メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

「島原城の尺八」 

2012年04月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



長崎の「松林静風」師が「島原城に展示されている一節切
(ひとよぎり)尺八」について、詳しく調べられている。


この尺八は「天正10年、持舟城にて 松平太郎左衛門
重定公が得たもの」との由緒書きがあるそうな。

天正10年は1582年。武田勝頼が織田・徳川連合軍に
攻められ滅びた年である。その戦勝の酔いも覚めぬうち、
織田信長が本能寺で討たれた年。

「持舟城」とは、現「静岡市用宗」にあった城。もともとは
今川氏の城であったが、武田信玄に攻められ、武田に属し、
「朝比奈(某)」が守っていた。そこへ徳川方が攻めた。

「朝比奈」氏は 元は「今川」の重臣で、徳川家康とは
知己の仲であり、一命を助けられた。その時、武田領
まで護衛に当たったのが「松平重定」。朝比奈氏は、
そのお礼にと、この尺八を譲ったのである。当時
「一節切」は大変“重宝”され、一国一命と交換される
ほどの価値があったのだ。

そして、この尺八は「重定」から子の「覚右衛門」に
相続された。「覚右衛門」は、兄?「松平忠房」が
島原城主となったために、「牧」と改姓し、家臣の
一員として島原に移住した。

長崎には虚無僧寺「玖埼寺(後の松壽軒)」があり、
幕末には「牧新七」という虚無僧がいた。「新七サシ
(薩慈)」という曲も伝来している。この「牧新七」も
「牧覚右衛門」の子孫であろうか。興味深い。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ