メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

在上海働くHuman日記

幼児マナー@上海初開講〜。 

2013年05月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


おはようございまーす。今日は、小雨の降る上海から岩野です。相変わらず、クラクションの音が激しいな、、、。という私も、上海で運転するようになってから、クラクション&パッシングの利用頻度がかなり上がりました。よって、文句を言える立場ではございませんの、、、。さて、昨夜は息子と共に撃沈。子供の日というのに、朝から仕事場へ一緒に連れて行かれた息子。私の講座前は、準備のお手伝い、そして講座中は写真撮影もしてくれました。(大きくなったな〜。)その後ドラムの練習と福島から来た私の友人との食事にも付き合い。夕方から8Sのミーティング。外で3時間。そのあとの、お食事までフルコースでつき合ってくれました。食事の最後は、半分寝そうになりながらも、どうにか家まで歩いてくれた息子に感謝です。さて、幼児マナー教室ですが、10時からの講座のはずが、5分前になって到着した親子は2名。「じゃ、2名でやろうかー」と言うと、陳くん(お客様の会社従業員)が、「待ってください。電話します。」ということで、待つ事に。本来、14名のお申し込みがあったそうですが、今までの経験上8名様くらいでしょうと、到着時に陳くんから言われました。約半分は、ドタキャンが多いらしいのです。理由はふたつ。お子様の体調、ご機嫌によることと、中国ママの性質だそうな。そして、電話をかける陳くん。電話の内容に耳を傾けると、子供の具合が悪い、渋滞中、繋がらない、、、。かなり苦労されている様子。そして、最終的に集合したのは6名様。(思ったより集まったね、、、。)ということで、30分遅れてはじめることに致しました。お父さん、お母さんが見ている中、講座は始まります。先ずは、受講生のお子様へご挨拶。その後、父兄の方への注意事項。そして、はじまりはじまり〜。途中で1名様脱落、、、。これは、予想通りの展開。ただ、最後の所はプレゼントが欲しいので、しっかり参加していましたけどね。(;^_^Aこれで、いいのです。初めての幼児マナー教室でしたが、はじまってしまうといつもの調子。ご父兄が見ているなんぞ、一切気にならない。お子様たちに集中してやっていると、いろんな事が見えてくる。こんなに小さいのに、状況をしっかり把握して、それぞれ一生懸命要求に応えてくれるんです。上手に出来る出来ないは関係ありません。それは、繰り返しすることで出来るようになるのです。最初のご父兄様への約束で、「お子さんが出来なくても、口を出さないでください。」ということを、しっかり守ってくれたお母様のお子様は、やはり、落ち着きが違いました。これは、今回アシスタントをしてくれた陳くんも同じ感想。45分間の講座、子供達にとってはギリギリマックスの時間だったと思います。でも、よく最後までお付き合いくださいました。私が日本人だなんてことも、あまり意識になかった感じ。素晴らしい。開催会社の総経理曰く、ご父兄の方の反応も良かったそうです。私が、身支度を終えて帰るときにも、みなさん全員残って、ご歓談されていました。今回の初講座で、私自身も大変勉強になりました。親子で学ぶっマナー講座。今まで、勉強だけ出来ればいいという考えが、ちょっとだけ変わるかも知れませんねー。お互いを尊重する気持ち、賛同してくれる中国のご家族から広めていけたら、幸せです。総経理がいれてくれたハイビスカスティー( ´ ▽ ` )ノ 謝謝!

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ