メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

ハイ・イールド債券とは??? 

2014年06月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



人気高く、日本でも一番売れている、ハイ・イールド債ファンド

高利回りを求める資金が集まり、日本では「グローバルソブリン」を抜きました





「ハイ・イールド債」とは
高利回りで、信用度の低い債券(ハイ・イールド(利回り))を組み込んだ投資信託です
利回りが高いのは、発行体の信用力が低いため、利回りを高くしています
発行体が「デフォルト」(債務不履行)の事態に陥る可能性が高い債券です

債券の信用度を示す格付け
デフォルトのリスク、元本・利息の支払いの信用度を評価
 *AAA(債務を履行する可能性が高い)、BBB(債務履行能力は十分、環境変化は受けやすい)
 *CCC(債務不履行の可能性がある) 、C(破産法申請を行っているが、債務の支払いは続けている)

「グローバルソブリン」ファンド
格付けの高いA格以上のソブリン債(公的機関の債券)を集めたファンドです
リターンが悪いです

ハイ・イールド債ファンド
長期債格付けBB格以下「ジャンク・ボンド」と呼ばれる投資適格に満たない債券に投資しています
一本のハイ・イールド債ファンドは、数百以上の銘柄を組み入れています
一つの債券がデフォルトして、債券価値がゼロになっても、全体への影響は1%未満です

ハイ・イールド債の投資成績
米国のハイ・イールド債の利回りは5,2%高利回りです
米国のデフォルト率2011年から低く、企業業績等の見通しも好調です
デフォルト率は、経済の変化で変り、ハイイールド債価格が下落する懸念も有ります

高い利回りへのニーズ
米ドル建てで、新興国のハイイールド債に投資するタイプも増えています
米国、欧州のハイイールド債市場に投資するタイプよりも、リスクは数段高いです

ハイ・イールド債券保有中での留意点
債券の格付けの割合をチェックする
債券の価格は、金利上昇時には下落、金利下落時には上昇します
ハイ・イールド債も債券なので、市場の金利動向に影響をうけます

ハイ・イールドファンドは株と考えるのが必要です
ハイ・イールド債は債券ですが、値動きの特徴は株価と近い傾向があります
ポートフォリオを考える際は、外国債券でなく、外国株式に近い位置づけです

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ