メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

世界初の潜水艦空母「伊400」 

2015年05月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



太平洋戦争中の大日本帝国海軍の潜水艦空母「伊400」

3機の特殊攻撃機が搭載可能な潜水艦空母です
戦後アメリカ軍の調査の後、極秘に海没処分となりました
2013年「伊400」が海底から発見されました
NHK「歴史秘話」より










「伊400」ネットより引用

「伊400」の開発目的と目的の変遷
戦争初期、アメリカ西海岸に行き、米国本土を攻撃するのが目的でした
戦争終盤ドイツ敗戦後、米軍艦隊が日本に来るのを防ぐ為、パナマ運河攻撃に目的変更
戦争末期、日本が本土攻撃を受ける中、特攻隊に目的変更
特殊攻撃機「晴嵐」を開発して、伊400を搭載する予定でした

「伊400」飛行機格納筒
「晴嵐」を収納する格納筒が必要な為、2本の筒を並列し、安定感を高めた潜水艦でした
5t前後の航空機が射出が可能でした

「伊400」の開発経緯と戦歴
東南海地震、本土空襲、飛行艇の最小化の技術等で、「晴嵐」の完成が遅延しました
「晴嵐」が完成した時は、戦争終盤の45年で、ウルシー泊の米機動部隊への特攻攻撃目的で出航しました
ポツダム宣言受諾により、直前に電信で作戦中止・停戦命令を受けました
内地へ帰投する途中、「伊400」は、米軍に拿捕されました

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ