メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

教科書で余教えないヤルタ協定 

2016年10月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



ヤルタ協定(ヤルタ会談によって成立した協定)

アメリカ・イギリス・ソ連の三国首脳が合意した大戦後の国際体制構想
国際連合の設立(安全保障理事会で大国の拒否権を認めること)
ドイツの戦後処理問題(米・英・ソ・仏の4ヶ国で分割管理ドイツ4カ国分割占領)
東欧諸国問題(ポーランドの臨時政府を決め、自由選挙を行うこと)
ソ連の対日参戦問題(ソ連はドイツの降伏後3ヶ月以内に対日参戦する)
 ☆条件は南樺太及び千島列島のソ連帰属(北方領土問題)
 ☆旅順租借権のソ連による回復、南満州および東支鉄道経営へのソ連の参加権
米ソ2大国による世界支配という大戦後の「ヤルタ体制」が形成された
出典、世界の窓引用&参照








ヤルタ協定(ネットより画像引用)

第二次世界大戦の末期のヤルタ会談
イタリアはすでに降伏し、ドイツの降伏と想定された
連合国の戦後処理構想に関する首脳会談である
参加者は、イギリス首相(チャーチル)アメリカ大統領(ローズベルト)ソ連首相(スターリン)
出典、WIKIPEDIA、世界の窓引用&参照

三国による戦後処理の協議内容
第二次世界大戦後の世界政治のあり方会議で決めた
国際連合の設置と、米ソ二大陣営の対立という戦後体制を作り上げた
米ソを軸とした東西冷戦構造は、マルタ会談まで継続する(冷戦構造、ヤルタ→マルタ迄)

ヤルタ体制
ヤルタ会談での米英ソ三国首脳の合意のヤルタ協定で第二次世界大戦後の国際体制が構築された
国際連合の枠の中での、アメリカ合衆国とソ連という二大国の力の均衡を前提とした国際秩序が生まれた
第二次世界大戦後の「冷戦」時代の国際秩序を、ヤルタ体制という

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ