メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

北軽井沢 虹の街 爽やかな風

高齢者の定義 

2017年01月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し




日本老年学会などは5日、医療や介護などで「65歳以上」とされている高齢者の定義を「75歳以上」に見直すべきだとする提言を発表した。健康に関するデータの分析から、医療の進歩や生活環境、栄養状態の改善などで、65歳以上の体の状態や知的機能は10〜20年前と比べ5〜10歳ほど若返っていると考えられるという。

 「高齢者」の厳密な定義はないが、国連は1956年の報告書で65歳以上を高齢人口と定義し、日本も準じている。国民年金や介護など社会保障関係の国内法令も、現役世代との区分を65歳としている。

 同学会は、65〜74歳を健康で活力がある人が多い「准高齢者」と定義し、仕事やボランティアなどの社会活動への参加を促すよう求めた。75〜89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」と位置づけた。

 65歳以上の心身に関する各データを同学会が解析したところ、要介護認定率や脳卒中死亡率などは年々低下し、身体の動きや知的機能は上昇が見られた。2014年度の内閣府意識調査で、高齢者を男性が70歳以上、女性は75歳以上とする回答が最多だった点も勘案した。65歳

 一方で、提言を社会保障制度に直接結びつける議論は慎重にするよう訴えた。

 提言をまとめた同学会の大内尉義(やすよし)・虎の門病院長は「65〜74歳は元気な人も多く、今の高齢者の定義に合わなくなっている。自主的な社会参加を促せば、社会の支え手を増やせる」と説明した。
 
 
私は、日本老年学会という名前さえぜんぜん知らなかった。
日本老年学会は、日本老年医師会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科学会、日本老年精神医学会、日本老年看護学会、日本ケアマネジメント学会の7学会で構成され日本老年学会としてIAGG(国際老年学協会)に加盟している。
 
この度の提案によると65〜74歳は「准高齢者」、75〜89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」というらしい。あと2年で「後期高齢者」と思っていたが、「准高齢者」に格下げ?となった(笑)まあ、呼び名はどうでもいいが、あの三浦朱門は80歳からは終期高齢者、90歳からは末期高齢者だと言っていたのを思い出す。
名前はどうであれ、要するに65歳を過ぎると高齢者には違いないのである。


本日の写真は、高齢者の孫。今月で1歳と5か月になる。
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ