メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

天皇陛下「一代譲位」巡る対立の真相 

2017年02月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



皇族・宮内庁・野党が特措法反対ヘ

「譲位を認めてあげたい」との世論をバックに安倍政権が動くが“代弁者”が現れる
宮内庁が新年の宮中祭祀を取り上げて、平成31年元日からの新天皇即位や元号制定に異を唱える真意?
一代限りの特措法を批判する有識者、専門家、メディアは、性急に憲法や皇室典範まで改正しろというのか?
必要なのは、政府と国会がとりあえず特措法に収斂させることだ
宮家、公的行為、上皇などの呼称を含む懸案を徐々に解決していくのが最善ではないのか
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』2月号






天皇陛下譲位(ネットより画像)

{/note/世論調査では「譲位を認めてあげたい」との回答が80%を超えた
天皇陛下は、ビデオメッセージで「譲位の意向」を示唆したお言葉を述べられた
国民の間では、陛下が大手術を受けられており、公務に精励されていることに尊崇と同情の声が上がった
専門家からは「憲法改正や皇室典範改正にも及ぶから拙速な判断は下せない」という意見が続出した
政府は陛下のお言葉を受けて6人からなる有識者会議を設けた
会議が憲法学者や元皇室担当記者らを含む16人の専門家らにヒアリングを行った

野田民進党幹事長が「口火」
専門家会議の見解
 ☆高齢を理由にした譲位は認めない
 ☆譲位は認めず、公務の負担軽減や摂政の設置、国事行為の臨時代行などで対応する
専門家会議の結果を踏まえて
 ☆譲位を一代限りとする特別措置法を設置する方向に向かった
特別措置を望まず、皇室典範を改正して恒久制度化を望む側から強い反対が出てきた
民進党の幹事長が「皇室典範改正による恒久制度化」を強く主張した
他の野党も「特措法にいたずらに反対はしないが議論だけはしつかりする」などといい出した

野田氏の背後には宮内庁の意向が?
野田氏は首相時代に、女系天皇や女性皇族を認める方向の有識者会議を設けた
 ☆宮内庁に人脈ができ、彼らから働きかけがあったのでは?
ご学友の1人も「代弁」する
 ☆「皇室典範改正による恒久制度化」は「陛下のご意白である」と証言した
 ☆皇室の将来について国論が三分しているときに軽々に公表するものではないという批判が多い
宮内庁の幹部も野田氏の背後で「皇室のことはわれらに」と動いている?
大物国会議員の一人
 ☆「日本の根幹に関わる問題を家族会議のようなところで話し合うとは」と批判
 ☆平穏な着地を望んでいるのに“政争の具”にしようとする動きがあるのが残念ともコメント

宮内庁は平成31年元日に反対
メディアが「平成31年元日からの新天皇・即位と新元号を発表する」と報道した
 ☆元号決定が社会に与える影響を極力減少させようという狙い
宮内庁は「新年は多くの宮中祭祀がある」という理由を挙げ反対した
宮内庁は陛下のご意向ではないと表明しているが、陛下が宮中祭祀を大切にされていることは周知の事実
陛下のご意向が全く反映されていないとは考えられない

宮内庁は、陛下・皇族・皇室の将来について真剣に考え行動しいるか疑問?
宮内庁には、女性皇族が生まれた時点で
 ☆旧宮家や上流階級からふさわしい男性をウォッチする義務と責任があるのではないか?
宮内庁長官や次長は、外務省、厚生労働省、法務省などのOBが多い
任期を大過なく終えることに腐心している?
メディア対応の窓口は、総務課長(警察庁キャリアの指定席)
 ☆約2年で県警本部長などに転進していく腰掛けでしかない
極めつきはソープランドで急死した東宮侍従である
陛下の譲位問題を機に、皇室のあり方と制度を真剣に考え実行する気があるのか?

今回の譲位問題への対処で考慮する点
最初に今上天皇の公的行為を減少させることが急務
 ☆陛下は「象徴天皇の務め」と語られているから説得するのは難しいだろうが?
 ☆災害による被災地訪間は、皇太子さまや秋篠宮さまに譲る
今上天皇の譲位を受けて皇太子殿下が天皇陛下になられたとすると
 ☆次の継承候補には秋篠宮さま、悠仁さまなど
悠仁さまが結婚して男児が生まれなかった場合はどうなるのか?
 ☆女性大皇や女性宮家問題が生じる
女系天皇の場合、
 ☆結婚相手がどんな男性であるかも疑問?
 ☆ここで男系男子は絶え女系男子となる
 ☆国民は皇室に対してどのような思いを抱くだろうか?
陛下や皇族、宮内庁幹部、政府、国会議員はそこまで考えて対処すべきである

次代の皇室の懸念材料
以前より、娘が妃候補と知ると親や親族は、早々に見合いをすすめ結婚させていた
娘が、皇太子妃⇒皇后になったときの苦労や一家の窮屈な生活を敬遠した
 ☆皇后陛下も流産をされるなど、心身の不調を訴えたことがある
約20年後にやってくる悠仁さまのときはどうなるだろうか?
国民の間に「皇太子家は大文夫か」という疑念
 ☆皇太子妃雅子さまも体調を崩して長い
 ☆公務も皇太子さま一人でというときが多い

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ