メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

日々是好日

趣味 

2018年05月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 つづき民家園での古典芸能(仕舞と謡曲)を楽しむ会

 写真は4年前に北佐久郡御代田町にオープンしたおしゃれなカフェ(Treas)。奥さまの実家が佐久のようで、PGメンバーのIさんは新幹線通勤する現役ビジネスマンとして、御代田に移住されました。毎日、御代田から車で軽井沢駅まで出て、東京(汐留)に通われています。ゴールデンウイーク、4日の10;00にお訪ねしたのですが、朝から満席、ご夫婦はてんてこ舞いでした。御代田の別荘地内に1000坪弱の敷地に自宅兼カフェ(奥様が中心に、地元の方たちと工芸品、木工品等おしゃれな趣味の作品を作り、販売もされておられます)を建築、退職後は現在のお仕事を通じたコンサルの会社をつくり第二の人生を歩まれるのでしょう。理想的な人生設計ですね。

 さて昨日は第14回になる都築民家園での「古典芸能、謡と仕舞、を楽しむ会」が開催されました。五月晴れに鯉のぼりがたなびく民家園で地元のお客様向けに今やこの時期恒例の行事となりました。國學院大學観世会の学生さん4名にも参加いただき、素謡4番(竹生島」、「田村」、「土蜘蛛」、「鞍馬天狗」、小謡4番、「忠度」、「羽衣」、「熊野」、「三井寺」、連吟3番「屋島」、「杜若」、「邯鄲」、独吟1番「鵜の段」、仕舞5番「国栖」、「合浦」、「猩々」、「高砂」、「網の段」、長谷川先生による小謡教室「高砂」の三時間に亘る出し物でした。

 前半、後半に分け、途中で20分の休憩(悠茶クラブによる新茶の接待+饅頭)を含みプログラムは設計通りに終了しました。前半最後の小謡教室では20分間の指導だけでお客様に「高砂や、、、、」を謡っていただき、好評でした。私は前半部分の総合司会を担当、事前に念入りに時間計測をしていたおかげで、全ての番組は+&−2-3分の予定通りに進行しました。片付けと集合写真を鯉のぼりの下で撮影、5時からセンター北のノースポートモール5階の「ひなの」で懇親会を開催。初めての試みでしたが、新鮮な野菜と暖かい食べ物がバイキング方式で出され、特に女性、学生さんには好評でした。日々是好日。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ