メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教の信仰対象は何か 

2018年06月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



法(ダルマ)に帰依するのが本来の仏教、仏陀に対する信仰ではない

仏教の宗教観
 ☆仏陀(真理にめざめた人)と、救世主イエスの基本思想の決定的な違い
 ☆一神教では、神が天地を創造することから世界がはじまる
 (神なくして一神教も人間も存在しない)
 ☆釈迦は、自分の周りの「苦から逃れるための法則」に気づいたにすぎない
 (釈迦は神でも預言者でもない)
 ☆仏教は釈迦がたどり着いた「境地」を最高とし釈迦に対する信仰ではない
仏教は「「三宝」」帰依する
 ☆この世の成り立つ「法則」を信じることで、それを「法(ダルマ)」と呼ぶ
 (キリスト教は、神があって人があり、よって神を信じる)
 ☆仏教は「法則があって真実を実感する」事です
 ☆仏教は「三宝」に帰依する宗教です
 (三宝とは「仏=悟った人」「法=ダルマ」「僧=出家者」)
 ☆釈迦の教えは三法印に集約されている
 「諸行無常=万物は常に変化し一定するものではない」
 「諸法無我=存在するすべてのものには実体はない、自分自身もなく縁起によってのみ成立する」
 「涅槃寂静=煩悩の炎を吹き消せば安らぎの境地に至る」
 ☆日本の仏教では「仏」の尊敬という要素は残っているが「僧」や「法」に対する帰依の心は希薄
 (葬式仏教になっている)
仏教での、世界や人間がなぜ成り立ち
 ☆すべてのものは空であり、そんなものは実体がない
 ☆「原因があるから結果がある」という考えで説明する
仏教は、釈迦の教えの拡大解釈し、どんどん変容していく
 ☆仏教では次々と仏典が作られ、新しい教えや考え方が生み出された
 (キリスト教やイスラム教では聖典はひとつ)
 ☆崇拝の対象も多様化してゆく
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


仏教の信仰対象は何か(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ