メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

聖書の世界(3) 

2018年09月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



聖書はいつ、誰によつて書かれたのか(2)

激しい迫害の中、パウロがロ―マ帝国に伝道する
 ☆イエスは、自らの教えを「地の果てまで伝えよ」と命じた
 ☆使徒パウロは、ユダヤ人以外の民族(全人類)にイエスの主旨を実践した
 ☆パウロの活躍
 *イエスの直接の弟子ではなく、イエスの死後運動に加わっている
 *ユダヤ人だが、ローマ市民権を持ち、最初ユダヤ教側の”刑事”のような存在
 *イエスの信者に感化され”一大回心”しクリスチャンとなった
 *ユダヤ人以外の民族への伝道に大車輪の活躍を始めた
 ☆イエスの死後わずか30年の間に、ローマ帝国全土にクリスチヤンが存在する
 ☆新約聖書の中には、パウロが伝道のために書いた手紙がたくさん収められている
 ☆彼の手紙は当初、伝道や信徒教育用の”唯一の教科書”だった




聖書の神髄、四つの「福音書」
 ☆イエスの教えを伝える中核的な教材と言えば、イエスの伝記である「福音書」
 ☆教祖自身の口から出た言葉が記録されている
 ☆イエスの言動は、まず直接の弟子である使徒たちによつて口づてに伝えられた
 ☆イエス教団では、イエスの言動「イエスの伝記を文字にして残す」行動がとられた
 ☆新約聖書の四つの福音書はイエスの伝記
 *「マルコによる福音書」(使徒ペテロの証言にそって書かれた)
 *「ルカによる福音書」(ルカはイエスが誕生する際の状況について詳細に取材して書く)
 *「マタイによる福音書」(有名な「山上の垂訓」が収められている)


旧約聖書と新約聖書”幸福に関する考え方”が異なる
 ☆「創主から与えられる幸福」という言葉の意味も違う
 ☆旧約の幸福は物質的な幸福、肉体の幸福、新約の幸福は霊的な幸福、
 ☆聖書では、創主は「幸福を与える存在」、悪魔は「幸福を壊すような存在」
 *創主は自らが幸福そのもの、その幸福を人間にも与えようとしているイメージ
 *旧約では、そのうちの「物質的な幸福」について述べている
 *新約では、イエスが現れ、人間は肉体と霊から成っている
 *イエスは「霊の幸福こそが永続する幸福なのだ」と教える
 ☆「教える」を聖書的に言うと、「真理を明かす」意味
 (イエスの「私が真理です」という言葉とつながる)
”最愛の弟子”ヨハネが書こうとしたもの
 ☆ヨハネが、福音書を書いた理由
 (人々が福音書で、イエスが創主の子であることを信じて、永遠のいのちを得るため)
 ☆ヨハネは、イエスの直弟子の中でも、ペテロと並んで中心的な位置にいた人物
 *イエスが宣教を始めた時点から終わりまで、一緒に暮らしていた
 *イエスを理解したという点では、最右翼の弟子


知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『聖書が面白いほどわかる本』
(『聖書が面白いほどわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ