メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

首相、経済政策と憲法改正と消費増税凍結 

2018年10月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



安倍首相・消費増税凍結で衆参ダブルヘ

 ☆首相の憲法改正に関して安倍首相側近が語る
 *消費増税の凍結を宣言し、衆参ダブル選挙で、国民に憲法改正の是非を問う
 *又は、消費税凍結宣言し、憲法改正の国民投票で過半数の賛成票を集める
 ☆安倍首相は何のために二度目の首相に就いたのか、もう一度初心に返るときである

安倍陣営に「ー強」の傲り湧く
 ☆安倍首相は「3選」を果たしたが、ここからが「荊の道」になる
 ☆安倍応援団の国会議員ですら、首相があと3年間も持つとは思っていない
 ☆安倍首相にとり最大の焦点
 ?19年4月の統一地方選
 ?19年7月の参院選
 ?19年10月の消費税10%への引き上げ
 ☆自民党政調幹部がいう
 *安倍首相が来年の参院選で自民党が敗北すれば、退陣せぎるを得ない
 ☆自民党は負ける可能性が濃厚
 *参院選挙の際に、憲法9条改正と10%への消費税増税を訴える
 *どう考えても勝てる要素がない
 ☆元齋藤農水相が石破氏の支援集会で明かした一言
 *安倍陣営から「石破の応援は、辞表を書いてからやれ」といわれたことをバラした
 *テレビ朝日や朝日新聞を中心にマスコミが「安倍陣営の圧力だ」と騒ぎ立てた
 ☆安倍陣営が『辞表を書け!』と迫ったのは傲慢過ぎた
トランプもも習も罠を仕掛ける
 ☆安倍首相は、東方経済フォーラムでプーチン大統領から煮え湯を飲まされた
 *北方領土問題の解決を棚上げにするプーチン大統領の言葉
 *安倍首相は笑みを浮かべるしかなかった
 ☆トランプ大統領も習近平国家主席も、日本にトラップ(罠)を仕掛けるのは得意だ
 ☆肝心なところで米中に梯子をはずされる可能性もある
 ☆北朝鮮問題にも危険な兆候がある
 *拉致問題での進展を焦るあまり、北朝鮮に足許を見られる危険性がある
無派閥議員を押さえた菅長官
 ☆安倍首相には内部にも”敵”が控えている
 ☆二階幹事長を「副総裁」に棚上げしようとした
 ☆今後の難局を考えると、「二階氏の交代」は即「安倍降ろし」に結びつく
 ☆二階氏周辺は「オヤジを降ろせば倒閣運動を起こす」と公言しており、結果留任
 ☆菅官房長官も留任させざるを得ず、留任のオンパレードの人事だった
 ☆今回の総裁選で求心力がますます高まったのが、菅官房長官である
 *菅氏にはカネ、人事、情報を牛耳ってきた
 *菅氏には、永田町の住人でなければわからない”凄み”がある
 ☆安倍首相の次の目標は、経済構造の大改革にある
 ?当初の1年で「生涯現役」時代に向けた雇用改革
 ?次の2年をかけて医療・年金など社会保障制度に関する改革
消費増税凍結で「国民投票」も
 ☆最大の焦点は消費税10%問題
 ☆新聞は、自らの軽減税率適用があり、来年10月10%増税を当然のように書く
 ☆年内に「増税凍結」を首相が宣言すれば、まだ十分に間に合う
 *高齢者や年金受給者にとって、消費税増税は日常の生活を直撃する
 *北海道や西日本で地震や一象雨災害が続出等を、消費増税の凍結理由になる
 *北海道のブラックアウトは、エネルギー問題の根幹にかかわる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS10月号』


安倍首相・消費増税凍結で衆参ダブルヘ
(『THEMIS10月号』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ