メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

桂林観光バーチャル旅行4 

2018年12月16日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



桂林の観光地

穿山岩(鍾乳洞)(せんざんがん)
 ☆穿山公園の一部が穿山岩
 ☆カラフルにライトアップされ、日本の鍾乳洞と別物
 ☆入口迄、足元も整備されアップダウンも少なくて楽
 ☆鍾乳洞の出口を出ると、お土産物の店に直結していている
 ☆穿山岩出口の近くには、小東江という川が流れ、塔山という岩山がある
 *塔山の山頂にある塔は明代に建てられたもの
 *桂林老八景「塔山清影」という石碑がある所
畳彩山(じょうさいさん)
 ☆市区中心部の北東部、灘江畔の畳彩公園内にある
 ☆四望山、子越山、明月峰、自鶴峰で構成されている
 ☆明月峰から望む景色は特に美しい
 ☆山腹に掘られた洞窟には漢詩が刻まれてる
 ☆19の石窟には80体を超える仏像が彫られている
正陽歩行街(歩行者天国)
 ☆王城の南にある正陽門から真南に杉湖北路までの全長666Mの商店街
 ☆ホテル、劇場、日本料理店、ブティック、レストランなど、様々なジャンルの店が並ぶ
 *市民と観光客の人気スポット
 *日本の方のツアー企画でも買物とレジャーの定番の場所
日塔・月塔
 ☆日塔(につとう)月塔(げつとう)は、桂林四湖の一つ杉湖にある
 ☆日塔は、銅で造られていて9階建て高さ41m
 ☆月塔は、ガラスで造られ7階建て高さ35m
 ☆日塔は世界で「最高の銅塔・建築物・水の中の塔」の栄誉を持っている
木尤湖=木龍湖公園
 ☆両江四湖の一角、木龍湖公園では、イルカのショーをやっている
 ☆木龍湖公園の城壁のような所を登ると、反対側に漓江が流れていた
 *対岸の山は畳彩山
 ☆明月峰頂上から見えた、趣のある中華風の庭園や塔本龍湖だった
逍遥楼
 ☆唐の時代に築き始めた楼閣
 ☆中国の歴史上に有名な黄鶴楼、藤王閣、岳陽楼と名を並べ桂林城の名刺
 ☆桂林の人が、漓江の西側にある城壁の上に消遥楼を築いた
 ☆第二次世界大戦の空襲で逍遥楼は壊され壊滅された
 ☆2014年、桂林市人民政府が、唐、宋の時代の逍選楼を立て直した
 *楼閣の高さが236m
東西巻
 ☆「千年の桂林城、隆盛が東西巷にあり」と言う説があります
 ☆約五百年前、明の時代に藩主は桂林で築城した
 ☆城の東西南北にそれぞれ四つの玄関を設置しています
 ☆靖江王府の城壁
 *明の時代から沢山の商人たちはその町に集って、賑やかな町となつていました
 *桂林では富豪、貴族などのお金持ちたちはこの街で豪邸を建てた
 *東西巷は「桂林で歴史的に残された町の標本」と言われている
 ☆桂林市人民政府は55億元投入し、2016年に修復工事の完工式が行いました
 *伝統的な各老舗が相次いで営業を回復
 *観光客を含めて毎日この街へ来る人々が後を絶たない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』






















桂林の観光地(『地球の歩き方』、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ