メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

将来のお金を「安心視」するか、「不安視」するか? 

2019年03月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


将来のお金を「安心視」するか、「不安視」するか?  出来事は一つ、とらえ方はさまざまです。  ほとんどの人は「将来のお金の不安」に関して 一時的には考えたり悩んだりすることがあると 思います。  問題は、その先です。  方向性は大きく2手に分かれます。  まず、ほとんどの人(おそらく99%以上)の 思考回路は「将来のお金に関して不安だ」 → だから今からお金を節約して貯金しよう ・・・と、節約・貯金といった「将来に備える 貯蓄」に頭がいきます(=守りの発想)。   わずかな人(おそらく1%にも満たない人)たち が進むのはこうです。  「将来のお金に関して不安だ」(ここまで同じ) → だから、収入が途切れないようにしよう・・・ と、安定収入の構築といった「収入の補強」 に頭がいきます(=攻めの発想)。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一般的な多くの人は、将来の収入がなくなる ことをそのまま受け入れ、それに備えることを 考えようとします(→ 節約、貯金)。  それも一つの正解です。  一部の人は、将来の収入がなくなることを受け 入れようとせず、だったら自分で収入源をつくろ うと考えます(→ 起業、投資、権利収入)。  こちらも一つの正解です。  普通の人は将来の収入がなくなることを嘆き 備えようとしますが、お金持ちになれる人は 将来の収入の安定化を考える、ということです。  お金持ちになる人はお金に支配されず、自分 がお金を支配するという意識を持っています。  そのため、お金に縛られた人生を歩もうとは しません。  自分の知識や感性や能力によって、お金を 得ることができる!と信じているからです。  つまり、自分の可能性を信じているわけです。  意識は常に未来志向なので、自分の将来の収入 を途絶えさせることなく最大化していくことに関心 を持ちます。  そして、お金を失うことに恐怖心を持ちません。  いつでもチャンスはあると思っています。  そういう人は「将来のお金の安心」に焦点を 当てます(=安心視)。  だから、安定した収入源を持つことを考えます。 そうでない人(普通の人)は「将来のお金の 不安」に焦点を当てます(=不安視)。  だから、今お金を貯め込む、節約する、保険 をかける・・・といったことをします。  どちらも正解なのですが、私は両方を選択 しますし、そのほうが人生はハッピーだと 思っています。  私の著書 2冊+電子書籍11冊(アマゾンの電子書籍読み放題に該当しています)お金の教養シリーズ     5冊組織マネジメントシリーズ  4冊ビジネス人生論シリーズ   2冊http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC   記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!■メルマガに登録する   

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ