メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本を形づくつた古事記の神様1(別天神) 

2019年03月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



日本を形づくつた古事記の神様1

別天神(ことあまつかみ)

 ☆天と地の始まりのとき、天の高天原に神々が自然と現れてきた
 ☆造化三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)
 *最初の神は、天之御中主神(あめのみなかみぬし)
 *次に高御産巣日神、神産巣日神(生み出す力の意味)
 ☆神話は象徴的に始まり具体化する
 *宇摩志阿斯詞備比古遅神(葦が伸びるように現れた神)が現れる
 *天之常立神(天がしっかりと存在していくことを意味する神)が現れる
 ☆「別天神」(最初に現れた特別な天の神々)
 *天之御中主神から天之常立神までの5神をいう
 *別天神は男女の区別もなく、登場してすぐに隠れてしまいう謎の多い神々

至高の神 天之御中主神
 ☆天之御中主神は、この世の始まりの際最初に誕生した神
 ☆宇宙の根源の神とされ、全国の水天宮に祀られている
 ☆造化3神がこの世の始まり
ドロドロの地上から神の誕生
 ☆宇摩志阿斯詞備比古遅神、天之常立神
 ☆海に浮かぶ油のような地上から生まれた
高天原に生まれた別天神
 ☆別天神5神隠れた後
 ☆神世7代と呼ばれる神々が生まれた

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の神様解剖図鑑』








日本を形づくつた古事記の神様1(別天神)
(『日本の神様解剖図鑑』記事よ画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ