メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

のびたの日記

ラジオ聴く 若き日スキー 蘇る   ああ懐かしのスキー そして・・・・ 

2019年03月08日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



私がスキーに出会えたのは今から60年前だ 私の付き合っていた青春のかけがえのない男女4人のグループ
運動神経は全くない文学少年(ウソ) 誘われてついて行ったのが上越・石打丸山スキー場だった
まだブームの一歩手前 スキー場で借りたスキー一式 今思えば笑えるほどの単板スキーである
?
合板では無いから 下手をすると折れたりするケースもある エッジも無いからカーブも斜めも横滑りしてしまう
下手なのもあるが 従ってスキー板は谷へ向かって揃ってしまう いやでもスピードが付いてまっしぐらに暴走するのだ
見てくれは格好良い 途中で止まっているスキーヤーが すげぇ〜なんて感心する声も聴かれ一瞬で下り降りる
?

?
ところが すぐに転倒して見事に転げ落ちて行く スキー板は当時固定式のカンダーハである
どうやって転がって行くのか私にも分からない 雪の上にスキー板が刺さり身動きできない 身体は谷の方だ
抜けないから 誰かが来るまで待つ 人が来るとお〜いと呼んで助けられるのがたびたびあった
?
やがて私はスキー板も自分で買ったが 合板で固定式 時代は 転倒時に足から抜ける固定式に変わって行った
その出始めは まだ慣れないスキー客 転倒して スキー板だけが足から離れてスキー場を滑降して行く
危険でもある スキー板だけが坂道をすっ飛んでくる その人は哀れにも 歩いて谷底まで拾いに行くのである
?

?
ラジオで話されていたゲスト 鹿児島の歴史研究会 池田会長はスキー歴何十年のベテランである
先月 岐阜の盟友と落ち合い 志賀高原で数日 スキーを楽しんできたと言う
彼は素晴らしい直滑降 私は転倒ばかりしている不滑降 いや不格好であった
?
私たちの行先は大概は石打・丸山 湯沢 岩原(いわっぱら)の民宿 稀には白樺湖 そして志賀高原である
上野からは夜行スキー列車が出る 行先は蔵王 上越 長野原経由草津 新宿からは志賀高原行が出ていた
これに乗るには 4時間位並ばなければ乗れない 乗っても結構込み合う
?
ホックスシートであるが 通路 挙句は座っている足元にも寝転がって 脚の動きが出来ない
つわものは網棚にも寝る奴がいた その網棚はスキー板が各自フックで吊るしてある
乗車時間は上越で4.5時間 まだ暗い駅に降り立ち 民宿に向かい慌ただしくスキー準備
?
薄暗いスキー場 一応ライトアップはしてあるが 今程完備では無く 坂のデコボコ ギャップが分からない
夜行日帰りも多く夜明けから滑り昼過ぎに終わり東京へ帰る  翌日は出勤である 休日は日曜日のみ
宿泊のときは夜が面白い ディスコなんて当時は無い トランプなど清純な遊びで笑い合ったものである
?
スキーは所帯を持ってからは生活苦で行かない 子どもが生まれ雪の降った日 のこぎりで前半分を切断した
子どもにそりを味わせてあげたかったからである 雪が降ればスキーに飛んで行った青春が懐かしい
添乗員になって 志賀高原などは何度もご案内した 上越も然りである 冬も夏も行ったがスキーでは無かった
?
シーズンオフのスキー場近くの宿は格安で ツアーには良く利用されて 観光の拠点になって居た
目玉には 山の中なのに ズワイカニ食べ放題などと催しがあり これで集客をしていた
スキー場も やがて黒姫のコスモス 他ではラベンダーなど花を植栽してシーズンオフを乗り切るようになった
?

?
四季を通じて訪れた観光地 ゲストさんの話題に上ると 自身の 或るいは添乗としての想い出がいっぱい蘇る
国鉄のキャッチフレーズで 父さん温泉 ぼくスキーなんて流行った 今はやや落ち目 スノボーが支えている
トニーザイラーが主演した 白銀は招くよ 格好良い映画だった 主題歌は今でも歌える
?

?
スキーに行く前に立ち寄ったのが 山の内にある 地獄谷野猿公苑である
ここは駐車場から30分くらい 山道を歩いて到着する
今や外国人の大人気スポット 外国人が7割くらいを占める
?


?
行かれた日はあたたかな日 肝心の猿たちの入浴シーンにはお目にかかれなかったと言う
私が冬 添乗でご案内した時は あの幸せそうな顔の入浴シーンは お客様を喜ばせていた
寒い日は 喜んで入って行く その顔は私たちと同じ極楽 極楽と言っているようだ
?

?
ここには もともと旅館 後楽館がある 或る日 露天風呂に若い猿が入って居たのを見かけ別浴場を作った
それがきっかけで 今のブームの先駆けとなって居た
猿も喜び 人も喜ぶ平和共存でもある
?
池田会長のスキー放談 帰途はやはり歴史 薩摩藩が幕府から命令されて 木曾三川の治水工事に関連だった
江戸中期 濃尾平野の西南部は度重なる水害で住民が苦しんでいた これを救うのが薩摩藩である
薩摩藩士らは、経験したことのない水の流れに苦しみながら 多大の犠牲を払い工事を見事完成させた
?
 
?
平田靱負(ゆきえ)は この工事の総責任者 幕府の検分が終わった直後 命を終えた
永く埋もれていたこの大工事を世に広めたのが、三重県多度に住む西田喜兵衛 
彼はこの工事の様子を世間に知ら 、犠牲者の慰霊と顕彰に邁進した 
?
 京都 大黒時にお墓がある 薩摩藩の祈願所としてのゆかりの地だ
?
明治33年 近代の木曽三川の治水工事の成功式に併せて「宝暦治水之碑」が 時の総理大臣山県有朋公を
迎えて島千本松原に建立された  
その後 平田靱負を治水の神と讃える地元の人々の報恩感謝の熱い思いにより昭和13年現在地に、
平田靱負大人を御祭神とする治水神社が創建された 彼はこの神社に参拝したのである
?
?
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
?????(メルアドは入力しなくてもOKです)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ