メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

中東の歴史9(アッバース朝、バクダード) 

2019年03月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



中東の歴史9


”平安の円形都市”バクダードが繁栄を謳歌した

アッバース朝、異民族、異教徒の税制を改革
 ☆ウマイヤ朝の税制上の不平等へで異教徒の不満が高まっていた
 ☆アッバース家がアッバース朝を建てた
 *反ウマイヤ朝勢力を結集してウマイヤ朝を打倒する
 ☆ウマイヤ朝の税制の不満から成立したアッバース朝
 *民族間での税制の不平等を解消することから着手した
 *イスラーム教徒、異教徒、全員が税金を払わなければならないと決めた
 ☆帝国内でキリスト教やユダヤ教を信仰したいという異教徒
 *税を払えば信仰が認められた
 *イスラーム教の税制上の不平等は解消され、不満を収めることに成功した
イスラーム隆盛を象徴する都市・バグダードの建設
 ☆建国直後、アッバース朝は東の強国である中国の唐王朝と接触する
 ☆唐とのタラス河畔の戦いで唐に勝利をおさめると
 *捕虜にした唐の紙職人を都のバグダードまで連れて帰る
 *結果、中国が長年秘密にしていた紙の作り方が世界に広がる
 ☆紙の伝播は各地の文化を大きく発展させた
 ☆2代目のカリフは、”平安の円形都市”バグダードを建設した
 ☆アッバース朝は最盛期を迎える
 *都のバグダードの人口は100万人以上
 *唐の長安と並ぶ世界の中心になる
イベリア半島
 ☆ウマイヤ朝が減びた時、王族の生き残りがイベリア半島に逃れた
 ☆イベリア半島に逃れて建てた「後ウマイヤ朝」です
 ☆「後ウマイヤ朝」は、カール大帝の時代のフランク王国としばしば戦う

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界史の教科書』








中東の歴史9(アッバース朝、バクダード)
(『世界史の教科書』記事、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ