メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『日本書紀』とは何か?(4) 

2020年03月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



『日本書紀』とは何か?

『日本書紀』が編集された時代の世界
 ☆大陸では、唐王朝が中央アジアから砂漠地帯までの大帝国を築いていた
 ☆朝鮮半島では、新羅が統一王朝を築き発展を遂げていた
 ☆現在の中国東北部には渤海という国があった
 ☆奈良時代遣唐使が派遣されていた
 *大陸の文化や技術が日本にもたらされた
 ☆日本は、中国や朝鮮に対して自国の歴史を示す必要があった
 ☆その意味で作成されたのが『日本書紀』
 *当時の東アジア世界の公用語漢文を用いてまとめられた
『日本書紀』を編集に参照した史料
 ☆『古事記』の基本史料とされる『帝紀』『旧辞』他
 *朝廷の外交記録や豪族の先祖にまつわる記録等参照
 ☆これらの史料や伝承には記述の食い違いがある
 *このまま書くと内容に矛盾が生じてしまう
 *『日本書紀』には「一書(いっしょ)」と呼ばれる異伝が収録されている
 *物語展開の『古事記』との大きな違い
日本書紀に卑弥呼が出てこない理由
 ☆卑弥呼は中国の歴史書『魏志』「倭人伝」にしか出てこない
 ☆『古事記』や『日本書紀』に卑弥呼の名が出てこない
 ☆その要因の明確な理由は定かでない
 *編者たちは、中国の歴史書と整合性を取るのに無関心だった
 *卑弥呼に関する史料がまったくなかった
 *天照大神や神功皇后など、『日本書紀』に出てくる女性説
 (卑弥呼に当てはまる女性がいたのではないか)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書紀』と天皇126代』






『日本書紀』とは何か?(4)
(『『日本書紀』と天皇126代』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ