メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

価値は言葉で表すことで相手に伝わりやすくなります 

2020年07月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


価値は言葉で表すことで相手に伝わりやすくなります  商品やビジネスの価値を「意図的な言葉で」 表すことは大切です。  なぜなら、人は商品やビジネスについて ただ単に見聞きしただけでは、「価値」が 適切には伝わりにくいからです。  商品やサービスの提供と引き換えにお金を いただくのがビジネスですが、表向きには 「商品・サービス」と交換されていても、 その実は「商品・サービスがもたらす何らか のベネフィット」とお金が交換されていると 言えます。  たとえば、風邪薬を買うとき、一見すると 「風邪薬とお金の交換」に見えますが、 実際は「風邪を治すこと/風邪をひいた ときにすぐに薬を飲める安心感とお金の 交換」がされている・・・と言えます。  卑近な例なので「当たり前じゃん」と思われる かもしれませんが、その他多くの商品やサー ビスに関しては、それらが有している「価値」 がキチンと言語化されてお客さまに伝わって いないために、お客さまがは「商品・サービス の姿」以外何も理解できず、自分にもたらして くれる価値が分からない → 購買につながら ない・・・ということもあると思います。  「商品価値」は、案外と目に見えないものです。  「商品価値」は受け取る人によっても変化 するものです。  不動産賃貸においても、広告チラシにただ 単に「コンビニ至近」と書いているだけでは あまりその価値が伝わりません。  → コンビニ至近。 夜中でもお腹が空いたら24時間いつでも パンやお酒やお菓子を買いに行けて便利 です。 女性ならすっぴんでも知り合いに会う心配 もなく恥ずかしくありません。 急な冠婚葬祭時でもご主義袋・香典袋・ ペンを購入できます。  ・・・などと記載しておくと、よりその価値が 伝わりやすいと思います。  お客さまの頭の中で「そうしたシーンを想像 (イメージ)しやすくなる」と、価値が有効 なものになっていきます。  自分(販売者側)にとっては当たり前のこと でも、相手(お客さま側」にとっては、「言わ れないと気づかない」ということも多々ある ものです。  目には見えない「商品価値」を言葉・表現 にして伝える(視覚とイメージに訴えかける) ことは大事だと思います。  私の著書 全13冊http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC一般書籍『サラリーマンが経済的自由を得る「お金の方程式」』合同フォレスト/1512円『目からウロコが落ちる!サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』文芸社/1404円電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)・お金の教養シリーズ 第1弾〜第5弾・組織・マネジメントシリーズ第1弾〜第4弾・ビジネス人生論シリーズ 第1弾〜第2弾  記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!■メルマガに登録する       

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ