メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『存在と時間』3(生きていることを考える) 

2020年10月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『存在と時間』「森の哲学者」はこの世界に何を見たのか ☆「世界はなぜあるのか?」 *”退屈したくない偏屈な男”が書いた時間論 ☆著者、ハイデツガー?哲学をわかりやすく解説する池田晶子の解説 ☆ニーチェは、「AはBである」と考えるのはウソであると言った ☆ハイデツガーは、「AはBである」と考える前に *Aが『存る』とはどういうことかを考えよと言った ☆ウィトゲンシユタインは、「AはBである」と言いながら *別のことを考えることはできないかと言った?『存在と時間』巻頭の一文 ☆ハイデッガー自身の言葉でなく、プラトンの言葉の引用 *「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」 *古代ギリシャですでに問われていながら *今日では答えられるどころか忘れられてしまった *この「とんでもない」大問題にハイデツガーは答えようとした ☆ハイデッガーは言う *世界の在り方を根本から反省するならば *人間は例外なく死を宿命づけられる *有限の時間を生きているという事実を、直視せざるをえない *「だから」過去・現在・未来の三者は等価ではない *それが「時間の本質だと考えるべきである」?死を宿命づけられた人間 ☆単に死の宿命を忘れれば、退廃した生き方をすることになる *「一旦括弧に入れつつも」現実の社会(歴史)に要求された役割 *「自分が選び取ったものと思い直して」演じることが肝要である ☆ナチスに加担した彼の過去を思い出すだろうか? ☆禅僧が言いそうなセリフに通じるところがある?存在と存在者 ☆「存在とは何か」という問いは ☆人が思考する上で最終的にたどりつく有史以来の難問 ☆この探求を「存在論」いう ☆どんなものでも「何であるか(本質)」を問われた時 ☆それの上位のカテゴリーによって説明できる ☆例えば「リンゴ」なら *果実⇒植物⇒生物⇒物⇒存在の一種⇒存在となる ☆人間には、存在の何であるかを答えるための上位概念がない *ここで頓挫してしまう、だから「存在」が何か答えられない ☆しかし、存在は、その成り立ちや生成の過程は記述できる ☆それが、ハイデガーの『存在と時間』の意図??「世界ー内ー存在」 ☆私たちは有形無形問わず、様々な存在者に囲まれて生活している ☆それら存在者の総体としての「世界」の内に私は存在している ☆切ることのできないハイフンでつながる環境と私の在り方 *「世界ー内ー存在」といい、その中心にいる、私が「現存在」 ☆私のまわりに在る世界の存在者の意味 *「何であるか」はどうやって決まるのか *それは私の目的「何のためか」によってです (生活が目的の主婦にとって食パンは「食べるもの」) (絵を描くのが目的の洋画家にとって食パンは「線を消すもの」) ☆私はすべての存在者を気遣いつつ、見えない目的を基準にする *現在ある周囲の存在者を意味付け、総体が私の「世界」観になる?存在と時間 ☆私たちは、基本的に時間の概念でものを見ている ☆それは直線的で *未だ来ない「未来」は「現在」になる *「現在」は過ぎ去り「過去」になる *未来・現在・過去が均質な関係として成り立つ ☆別の文化圏に生きる人たちは *それとは違う時間概念の中で生きている *それにより、私たちとは別のライフスタイルの中で生きている ☆直線時間ではなく、 *円環的な時間、点的な今だけの時間、反復的な時間、等々 ☆ハイデガーの場合、未来・現在・過去の代わりに *「将来」「現成化」「既在」を立てる *自分は今まで「何者であったか」という「既在」の認識で *「将来」の「何者でありうるか」が決断できる ☆ハイデガーの言葉を借りれば *時間性とは「既在しつつー現成化させる将来」 *「存在」が人間独自のこの時間的なあり方に依拠する *生じ出づることが明らかにされる??本来的と非本来的 ☆将来へのプロジェクトが中心となる *目的の網目を決定し、網目が世界を生み出す ☆究極的に最も全体的な将来とは何? *「世界ー内ー存在」の私が消滅してしまう「死」 *全体的で究極的な将来(死)を覚悟し生きること ☆ハイデガーの言う本来的在り方であり、本来的自己です ☆誰と交換もできない、私の一度きりの人生を生きるということ?良心の呼び声 ☆非本来的在り方では「死」は意識してはならない *不安の種として、周到に隠蔽され遠ざけられる ☆私たちが普段の生活の中でふと抱く不安や虚無感 *決してネガティブなものではない ☆非本来的な在り方から本来的な在り方へと導く、良心の呼び声 *その死や不安や虚無や絶望を転回点として *本来的に、生きはじめることを、ハイデガーは呼びかける                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『古典TO名著』『世界の古典』『存在と時間』3(生きていることを考える)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ