メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

老後の経済的「自助努力」が意味するところ・・・ 

2021年02月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


老後の経済的「自助努力」が意味するところ・・・  サラリーマンは、公的年金だけではリタイア 後の生活が満足な水準に届かない恐れが あります。  そのため、公的年金に頼らず将来を見据えて 「若いうちから自助の充実を図っておく必要 がある・・・」とは、すでに何年も前から言われ てきていることです。  公的年金だけでは足りないのでその分を 自分で何とかしないといけない……と いうことです。  ここでいう「自助」の中身は何か?と いうと、大きく 1.就労継続 2.資産運用 3.支出削減 の3つに分けられると思います。  1.就労継続とは文字通りリタイア後も 働き続けること(つまりリタイア自体が 不完全であること)です。  2.資産運用は、収入を補完するために 自分の資産を運用してそこから得られる お金を生活費に充てる、ということです。  3.支出の削減とは、リタイア前には当然 に支払っていたようなお金の使い方を止め、 できる限り使うお金を減らす、ということです (住宅ローンの返済をリタイア前に終わらせ ることなども含みます)。  つまり、端的に言うと、「アルバイトやビジネス や投資を自分でやったり、無駄遣いを止めて節約して暮らしましょう……」ということです。  若いうちは、ほとんどの人はまだ老後のことに 目が向かないので将来のお金のことを他人事 のように思いがちです。 しかし、実はぜんぜん他人事ではなく、 場合によっては近い将来に親の生活費や 医療費を負担しなければならなくなって しまう恐れもあります。  両親がまともな生活を維持できなくなったなら、 子どもとして無視するわけにいかないと思い ます。  親が病気になって医療費が必要になった とき、子の立場でそれを黙って見過ごすこと はできません。  親に十分な貯蓄があれば別ですが、 親の貯蓄もそれほど多くはない…… という時代がもうそこまで来ていると 思います。  親の貯金が尽きた場合、子どもの生活 パターン/経済的余裕度も変わります。  老後の「自助的努力」は自分だけではなく、 自分の老親を含めた家族全体のことだと 知ることも大切だと思います。   私の著書 2冊+電子書籍11冊お金の教養シリーズ     5冊組織マネジメントシリーズ       4冊ビジネス人生論シリーズ       2冊 (アマゾンの電子書籍読み放題に該当しています)http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC     

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ