メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

東北新社事件が「官僚の流儀」あぶり出す 

2021年07月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?東北新社事件が「官僚の流儀」あぶり出す ☆官僚接待→許認可→天下り ☆企業は官庁の許認可権での手心を期待する ☆恩を売った官僚は当然の如く天下る?総務官僚32人が倫理規定違反 ☆放送関連会社の東北新社幹部による総務官僚への高額接待 *電波行政について強力な許認可権を有する官僚を捩じ伏せようとした ☆総務省の第三者委員会が今回の一件で調査報告書をまとめて公表した *総務官僚32人が国家公務員倫理規定に違反して接待を受けた *会食回数も延べ78件に上っている *東北新社の二宮清隆社長が引責辞任 ☆企業の接待と省庁許認可を巡る汚職事件は後を絶たない?全省庁の許認可数1万5千件 ☆通信・放送部局は電波帯域という規制がある *利用可能な帯域が限られている *事業者が申請し、総務省が割当を決める *官庁の強大な権限が発揮されるケースである ☆認可する側に後に天下りなど”大きなメリット″がある ☆元財務官僚で嘉悦大学の高橋洋一教授によると *各省庁が持っている許認可数は合計で約1万5千件もある *官僚は許認可権を行使するとき *天下りを受け入れていない企業と受け入れている企業 *差別している例はいくらでもある?官僚の優劣は天下りで決まる ☆政権が、放送事業者に免許を付与するシステム先進国ではあり得ない *総務省が放送事業者に対して強い権限を持つ *その問題は、テレビ局と新聞社だけではない ☆官僚の優劣 *「在任中に天下り先の企業や団体を作る能力で決まる」と ☆企業は、官僚の″魚心”に”水心”で応え、事業を躍進させることが出来る ☆この図式が崩れる日は来ないのか                    (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『THEMIS7月号』(『THEMIS7月号』記事から画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ