メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教の伝来の道 漢字になった経典の意味(2) 

2022年02月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?仏教の伝来の道 漢字になった経典の意味(2)?中国の仏教受容の歴史(漢字文化圏の仏教の意味) ☆中国へ紀元前後には中央アジアから仏教が流入していた ☆中国で、仏教は大きく変化した *民衆に定着していた在来思想(儒教、道教)と結合を通じた *「仏教の中国化」が進んだ ☆中国への仏教伝来の初期 ☆仏教は、道教の黄老思想と結びつき、ブッダは「不死の存在」とされた *「不老長寿と福を祈る教え」とし受容された *「老子化胡説」(老子がインドに行ってブツダとなった説) *「三聖化現説」(孔子、老子は中国の聖人はブッダの弟子説)が誕生 ☆仏教は、儒教の孔子の「孝経」の影響を受けた *先祖への供養をすることを大切にする *仏教も受容する形で定着したのが「孟蘭盆」 ☆大乗仏教の中核「空」の概念 *道教の「無」と受け止められ、「無生」「無相」で説明された ☆仏教の中国化において最重要の要素 *漢字による仏教理解をもたらした翻訳 ☆中国の漢字に表象された儒教・道教などの体系 *インドに生まれた仏教という思想と異なり(インド=ヨーロッパ思想) *漢訳することはきわめて困難な壁であった?古法相宗の開祖とされる玄奘 ☆玄奘は、インドに16年間滞在し帰国 *経典の漢語翻訳に優れた足跡を残した *大乗仏教の象徴的概念を凝縮した「般若心経」を訳出 *今日の日本でも最も知られる経典 ☆「空」という概念を浸透させた「色即是空・空即是色」 *「応無所住・而生其心」(とらわれないこころ)という訳語 *天才的閃きの結晶だ?「零」と「空」の同根性 ☆「空」は、道教の「無」とは異なるものとして「空」と訳された *「空」は、数字のゼロのことでもある *インドでの「ゼロの発見」と仏教の「空」は基を一にする ☆空は決して無ではない *空は「万物を生な出す母胎」という両義性をもつ *数理における零が無限大につながるごとく *漢字で経典を理解することの意味を考える時 *「漢文字の魔術」である ☆仏教の特性としての「無神、無霊魂」を抽出した *絶対神を掲げるキリスト者たちの度肝を抜いた ☆表意文字の漢字を考える「アジア的思考」の重要性が指摘される ☆漢字という表意文字で思考することの意味を語る *「般若心経」における「観自在」とか「色即是空」の文字 *見つめると、象徴的概念の意味が湧き上がる体験をする *それが中国を経た仏教の意味かもしれない                       (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『人間と宗教』仏教の伝来の道 漢字になった経典の意味(2)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ