メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

安土桃山時代5(九州・小田原の戦い) 

2022年06月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?九州攻め ☆薩摩の雄・島津氏を服従させ西日本を完全制圧した秀吉?安土桃山時代の九州攻め ☆九州は島津四兄弟の活躍で島津氏の九州統一も目前に迫っていた ☆秀吉は私戦を禁じる惣無事令を発出したが、島津氏はこれを無視 ☆秀吉は、大友宗麟の救援要請に応じる形で九州に兵を送り込んだ *初めに長宗我部元親らが派遣されたが、苦戦を強いられた *戸次川の戦いで大敗北してしまう ☆その後、秀長と秀吉が相次いで九州に入り ☆大軍に耐えかねた島津はとうとう降伏し、秀吉に降る?20万の大軍が九州を蹂躙 ☆九州攻めを決めた秀吉、中国。四国勢に大友救援を命じた ☆四国軍は、戸次川で大敗し翌年、約20万の豊臣軍が九州へ上陸 ☆追い込まれた島津軍は根白坂で最後の決戦を挑むも敗北 ☆当主・義久が降伏を表明し、西日本は秀吉の支配下となった?「九州三国志」を制した島津軍も大軍には敵わず ☆島津四兄弟九州統一まであと一歩に迫る *龍造寺・大友・島津氏が鼎立する「九州三国志」を制する ☆豊臣軍の侵攻により北九州を失陥 ☆島津軍は根白坂の戦いに敗れ日向を制圧される *義久は徹底抗戦を主張する義弘・歳久を退け、豊臣軍に降伏 *義弘も降伏するが、歳久だけは最後まで抵抗し続けた?敗軍の将・島津義久 ☆島津義久勇猛な弟をまとめ九州統―に手をかける ☆島津四兄弟の長男弟たちとともに九州統一を進めた ☆耳川の戦いで大友氏を破り、沖田畷の戦いで龍造寺氏を倒して *九州の覇者まであと一歩まで迫る ☆停戦令違反とされ豊臣軍の討伐を受ける *豊臣政権下では弟・義弘が重用され事実上の当主として扱われた *本国においては義久が実権を握り続けた?小田原攻め ☆関東に覇を唱えた北条氏も総勢20万の豊臣軍に屈服?安土桃山時代の小田原攻め ☆秀吉に従わなかった小田原の北条氏 ☆北条氏は、惣無手令も無視 *真田氏との間で沼田の領上問題が勃発した *秀吉は小田原攻めの宣戦布告を出した ☆秀吉に応える形で全国の大名が兵をあげ *北陸からの軍勢、土佐や志摩からの水軍、秀吉率いる本隊 *3方向から小田原に攻め込んだ ☆北条氏政・氏直父子は、小田原城で籠城を続けた *包囲開始から3カ月で降伏 ☆北条氏は減亡し、秀吉の関東平定が達成された?秀吉の大軍小田原城を包囲した ☆北条攻めを決めた秀吉は全国から約20万の大軍を招集 ☆前線基地・山中城を落とし小田原城を包囲した ☆秀吉は小田原城を孤立させるため関東中に築かれた支城を落とす ☆支城の陥落により追い詰められた氏直は降伏を決定 *氏直は高野山追放、氏政は切腹となり、北条氏は減亡する.?巨大陣城の出現で北条軍の士気は低下 ☆小田原城を囲む秀吉は、陣城・石垣山城を築く ☆陣城は天守・石垣を備えた石垣山城を築いた ☆秀吉は、側室・淀殿を呼び能や茶会を催すなど *余裕ぶりをアピールし北条軍に心理的圧迫を加えた ☆小田原城から3Kmの距離に出現した巨大な城 *北条軍は動揺し、士気は大きく低下する?勝軍の将・豊臣秀吉 ☆身一つから天下統一を成し遂げる ☆尾張で足軽の子として生まれた *信長に仕えて武功を重ねて名を上げる ☆信長死後、後継者の地位を確立させ、天下統一を実現 ☆「人たらし」と称されるほど人心掌握に長けていた *小田原攻めの最中に伊達政宗が参陣してきた時 *政宗に刀を預けて二人きりで石垣山城を案内するなど *度量の大きさを見せつけたという                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本の合戦』安土桃山時代5(九州・小田原の戦い)(『日本の合戦』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ