メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「衆参同日選挙見送り」「政府の被災地支援」 

2023年04月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?戦後外交の総決算(1)?戦後外交の総決算プロローグ ☆東西冷戦下、ロソ近接を断固として阻止しようと *米国が日本に強力に圧力をかけた「ダレスの胴喝」から60年 ☆安倍氏は「戦後外交の総決算」と位置づけ *日露関係の改善に乗り出した ☆日本政府が長年にわたり金科玉条のように掲げてきた *北方領土「4島一括返還」の見直しも選択肢の一つを胸に秘めていた *安倍氏はプーチン露大統領と協議を始めることを決意する ☆内政では、天皇陛下から退位の「おことば」が表明され *法整備の準備が始まる *安倍氏は、退位が恒久的な制度となることを警戒する?安倍晋三衆参同日選挙での思惑語る ☆自公両党は当時、衆院で憲法改正の発議に必要な *3分の2以上の議席を持っていたが *参院は3分の2に満たなかった ☆改憲勢力拡大のため、伊勢志摩サミット後 *閉会に合わせて解散し、同日選を行おうと考えた ☆衆院が中選挙区だった時代 ☆自民党の組織よりも、個々の衆院議員の個人後援会の方が強かった *参院議員は、衆院議員ほど強い足腰を持っていない *参院選で、応援に入る衆院議員 (自分の後援会の力発揮出来るのは参議院選で4、5割程度) *同日選となれば、衆院議員も自分の後援会を100%動かす *結果、相乗効果で参院も勝つことができる ☆小選挙区制が導入されてからは、政党選挙の色合いが濃くなる *個人後援会を持たない若い衆院議員が増えた *彼らは、党の組織や地方議員の後援会に乗っかって戦っている *同日選をやっても参院にそれはどプラスには働かない ☆衆院選に打って出て、勝利を収められれば *歓喜の声の中で凱旋門をくぐることもできる *敗れて帰ってきたら、竹槍で刺されてしまう危険性もある ☆甘利明経済再生相が違法献金疑惑の責任をとり辞任した *甘利氏の辞任は一番こたえた *甘利さんは第2次安倍内閣をつくってくれた立役者の一人 ☆麻生副総理、菅官房長官、甘利さん、党では高村副総裁 *この人たちが、私の返り咲きを実現してくれた *政権の安定性を高めていた ☆甘利さんは、アベノミクスで経済成長を優先する政策を推し進め *党内の財政再建派を抑え込む「重し」だった ☆甘利さん、辞任のきっかけとなった公設秘書の献金問題 *甘利さん自身には責任のない話、監督責任はあったが *何とか乗り切れると思ったが、甘利さんの意思が固かった?安倍晋三「プッシュ型」被災地支援を語る ☆熊本県で震度7を記録した熊本地震が起こる *政府は、被災地へ「プッシュ型」支援を開始した ☆「プッシュ型」支援とは *政府は、被災した自治体の要請を待たずに支援を開始する ☆政府は危機管理の考え方を変えたプッシュ型の支援 *きっかけは、関東、甲信越を中心とした豪雪被害だった ☆情報が昔と違うのは、県守や市役所が被災し *現地の情報が自治体から取れなくなっても *個人がSNSを活用して情報を発信している点 ☆自治体からは被災情報が上がってこない *それならば、複数の個人の発信を捉えて *客観性があればその情報を基に対応しようと決めた ☆熊本地震の時も、情報が入ってこないという状況が起きた *だから、個人のSNSから情報を吸い上げるチームをつくった *SOSの発信を受け取ったら、ただちに対応することにした *タブレット型端末を配布して、現地から直接情報を得る *不足している食料や備品を発注してもらうシステムをつくる ☆政府からは、熊本県で勤務経験のある幹部官僚を被災地に派遣し *国にお伺いを立てずに、現地で支援の方法を決めてもらう *相当スピーディーにできるようになった ☆いろいろ文句を言ってくる人もいた *こんなに物資を送られても困ると *プッシュ型に消極的な自治体もあった ☆多少の無駄が生じても、国民の命と健康を守ることが最優先した ☆西日本豪雨の時、岡山県、広島県、愛媛県にクーラーを大量に送った *設置する業者も含めて派遣し、取り付け費用は政府で負担した *後日、お礼を言われました ☆災害時には地方の首長の力量が問われました ☆官邸からはどう見えていたのですか? ☆熊本地震時、大西熊本市長や福岡県の高島福岡市長 *よく対応してくれた ☆行動が早い首長、いろんな立案をしてくれる人は助かる ☆地震の影響の長期化が避けられず、同日選の見送り論? *もう、同日選の空気ではなかった                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『安倍晋三回顧録』「衆参同日選挙見送り」「政府の被災地支援」(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ