メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

読後感「本土の人間は知らないが沖縄の人はみんな知っている事」矢部 宏治(写真) 須田 慎太郎(文)前泊博盛(監修) 

2011年12月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

最近防衛大臣の問責にまで発展した沖縄問題。沖縄の基地問題は己とは無関係と全く気にもしていなかったので、防衛大臣ではないが素人以前。これではニュースを聞いても何も分かる筈がない。少し勉強しようかと思っていたところで、この本の書評が目に入った。池袋や銀座の書店を3,4軒尋ねたが入手できなかったので、図書館に2回通って読んだ。インパクトのある内容で、売り切れているのも頷ける。出版は今年の6月、沖縄の旅行ガイドブックの体裁を取っているので写真が非常に多い。但し、旅行のメインストリームは沖縄に存在する米軍基地のすべて。ルートや移動手段、レストラン、ビューポイントは添え物で、基地問題について過去の歴史から理解するには実に恰好のものと言える。防衛大臣のみならず与野党の全議員に一読を薦めたい。本の制作に携わった3人のうち矢部氏と須田氏は写真家とヨーロッパの美術館ガイドなどを書いている旅行ガイドブックの専門家のようだ。但し監修の前泊氏は琉球新報の論説委員長まで務めて現在は沖縄国際大学の教授である。ほぼ同世代であるこの3人の組み合わせが新鮮でユニークな出版物を生み出したと言えよう。約350ページほどの構成で、沖縄の米軍基地を本島の南端から北に向かって訪ねて行く観光ガイドのスタイルになっている。しかし書名にもあるように、狙いは別にある。これが28項目にわたり、トップが「なぜペリーは、最初に那覇に来たのか」である。浦賀に来る1年も前にぺりーが那覇に来ていた事実、それも南回りでやって来た事。アメリカの軍隊が1世紀半も前から如何なる世界戦略を以て日本に対峙しているかを根底から考えさせられる内容が飛び込んでくる。28項目にわたる内容は、今まで無知であった小生には勿論衝撃的でもあるが、日本人の多くが勘違いしているであろう事を鋭く突いているように思える。即ち日米関係である。宗主国アメリカは民主的国家とばかりは思わないにしても、かなり強固な同盟関係下にあるように錯覚しているが、とんでもない間違いらしい。在日米軍基地は全てアメリカのために存在するものであり、日本防衛のためはない。当たり前と言えば当たり前だが、有事に際して在日米軍が日本のために機能しないなんて事を想像する人がいるだろうか。アメリカ自体も民主主義と帝国主義の狭間で揺れているのか、都合によって敵とに使い分けているのか、これに対して日本人がどうしてここまでピュア―と言えば聞こえはいいが、子供じみている或いはバカか。歴史を紐解くと理解できる事が沢山あって、沖縄の人にとっては常識らしい。数々の勘違いを放棄してきた本土の日本人に対しては様々な角度から示唆を与える事だろう。政治思想は別にして、多くの人に素直に読んでほしいものである。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ