ナビトモのメンバーズ相談室

この質問への回答を入力します

質問ナンバー:00001667

質問者 匿名希望 投稿日:2024/03/29
タイトル 介護認定
親或いは、ご自身の介護認定をどのように話を進めましたか?
●ご自身の介護認定は誰が申請しましたか?
ご自身で、問題意識を持って、申請について調べたり誰かに相談したりしましたか?
●親の介護認定は誰が申請しましたか?
親は、介護保険を理解していましたか?
●その他、介護保険・介護認定にあたって感じたことなど教えて下さい。

私の親が、介護認定を受けて介護保険を使う方がいいと思い、私が申請しました。親自身が、認知症でもないのにあまりにも理解が悪いので驚いています。

>>この質問を通報する

回答する

回答

回答ナンバー:00002432

回答者 素浪人ken 投稿日時:2024/03/31
内容 介護保険を使って介護を受けるには
1, 本人でも家族でも良いが、状況の説明ができる人が地域包括センターに行き相談をする。
2, 地域包括センターは行政区内に幾つかあるので、地域包括センターが分からない場合は、市役所の保険課・福祉課に問い合わせて、貴方の地域を管轄する、地域包括センターの住所と電番号を聞く。地域包括センターには事前に電話をして訪ねる。
3, 包括センターの職員は全員ケアマ(ケアーマネージャー)の資格を持っています。
その中から担当するケアマネさんが決まり、身体の状況・必要な介護・生活状況などを具体的に聞きます。
4, 3,を受けて、担当ケアマネさんが自宅に訪問。介護を受ける人との面談や家族の説明を受けながら、必要な介護と日常生活を確認する。そしてケアマネは、その介護が何級の介護に値するかを仮設定する。
5, これを基にケアマネさんが、介護保険の申請書を作成して、市役所の管轄部署(保険課か福祉課だが行政区によって違う)に提出する。
*申請に際しては介護を受ける人の診断書の提出、また本人や家族が申請書類に書くところがあるので、ケアマネさんの指示を受ける。
6,行政区によって違うが、だいたい2ヶ月に1回、介護保険認定審査会があり、認定を受けて介護の等級が決まり、介護保険証が発行される。
7,具体的に介護保険の等級範囲内で介護が決まったら、ケアマネさんから情報を頂き、民間の介護事業所(介護ヘルパーさんを派遣)との契約をして、具体的に介護を受けることになります。
お礼 ありがとうございます。
返信遅くなり失礼しました。
申請方法は知っておりますが、、、認知症でもない親が、どうして自分で何もしようとしないのかと疑問だったので質問させていただきました。

>>この回答を通報する

回答ナンバー:00002431

回答者 匿名希望 投稿日時:2024/03/29
内容 親というより自分ですが、日常生活が困難になったので、自分で包括に電話しました。
即、介護事業所が来て話が進められましたが、きたケアマネが人権侵害まがいの暴言をはき腕時計を盗んでいったので、翌日ことわりました。

 あちこち相談して、1年後についに困りはて、再度包括にでんわし、「きちんとした資格のあるケアマネ」と注文をつけ、再度申請しました。

医師の診断書が重要みたいです。

 今は、ヘルパーさんも良い人で感謝しています。
お礼 ありがとうございます。
返信遅くなり、失礼しました。

そういうこともあるんですね。人間のやることは、嫌なところも多いですよね。AIの判断の方が公平のような気がします。

私の親は、生活が困難ですが、介護を受けようとしないので、私が申請しました。担当の方が来てくれましたが、、、しっかり化粧して身なりを整えていて笑顔でよく喋り、、、つくづく頭が悪いんだなと、がっかりしました。そんななので認定が下りるかまだわかりません。
自分で認定が下りないように振る舞っておいて、辛い辛い誰もわかってくれない、と、やっと歩いて泣いて暮らしてます。

>>この回答を通報する

PR







上部へ