ナビトモのメンバーズプロフィール

Kanze さんのプロフィール

2024/06/08 fossile
ギャラリーに拍手、ありがとうございます。

2024/06/08 キク
天麩羅蕎麦に拍手感謝です。お礼遅くなりました。突然仕事が始まり、覚えることが多く大変ですが頑張ります\(^o^)/

2024/06/08 黒部
kanzeさん おはようございます。「野沢温泉 大湯」に拍手をありがとうございます。20日振りに遠出をして来ました。自然に触れ、人の温かさに触れ、やはり旅はいいなぁと改めて思いました♪

2024/06/05 eco3
ビルの谷間」写真に拍手くださりありがとうございました。kanzeさんの お写真、楽しませていただいております。

ギャラリー作品一覧

91件〜100件を表示 (5330件)

    No 91
    作品名 カラー
    説明 里芋科、 オランダカイウ属。

    南アフリカ原産。 日本には江戸末期にオランダから渡来した。

    別名:海芋(かいう)  ピンクや橙色の花もあります。
    カラー
    作品の詳細はこちら

    No 92
    作品名 マツヨイグサ(待宵草)
    説明 歩道の植え込みに咲いていました。

    マツヨウグサ(待宵草)・・・広く「月見草」と呼ばれています。
    多くの種類があるようです。 花のあと、萎んで赤っぽい色になります。

    赤花科、 待宵草属?   北アメリカ地方原産。

    花辞典には宵を待つようにして咲く・・・とありますが、朝〜昼前には咲いています。
    マツヨイグサ(待宵草)
    作品の詳細はこちら

    No 93
    作品名 雲南地湧金連
    説明 タイトルの読み方:ウンナン チユウ キンレン

    雲南・・・ですから、中国雲南省が原産でしょうね。  黄色い額?が印象的です。 葉っぱは大きいです。 yahooにて画像検索が可です。

    (県立の公園にて)
    雲南地湧金連
    作品の詳細はこちら

    No 94
    作品名 群がる鯉
    説明 古墳を囲むような大きい池にて。

    木道がその観賞の場です。 水音がバシャバシャッ!

    人々が食パンを契って、バラ撒いていたのです。

    最も大きな鯉は、何んと150cm程度もあります。ビックラコンです。
    群がる鯉
    作品の詳細はこちら

    No 95
    作品名 マツバギク(松葉菊)
    説明 紅白と言えるかな? 2色が近くで咲いていました。

    蔓菜(つるな)科、 マツバギク属。

    葉は松葉のような形で多肉質にて、地を這うように広がります。
    また、花は菊のようなので松葉菊の名になりました。

    南アフリカの砂漠などに自生し、多肉植物です。
    マツバギク(松葉菊)
    作品の詳細はこちら

    No 96
    作品名 公園の池を望む
    説明 一週間前の撮影です。
    公園の池を望む
    作品の詳細はこちら

    No 97
    作品名 モミジの種(プロペラ)
    説明 飛んで行く順はなく、ご自由に・・・と、仲間が言って居るようです。
    モミジの種(プロペラ)
    作品の詳細はこちら

    No 98
    作品名 我が家のバラ
    説明 毎年、咲いてくれます。 茎の棘は大きくて痛いです。

    順を追って沢山咲きます。
    我が家のバラ
    作品の詳細はこちら

    No 99
    作品名 アマリリス
    説明 彼岸花科、 ヒッペアストラム属。 南アフリカ原産。

    色は他にも赤、白、ピンクなど。 

    ローマの詩人のヴェルギリウスさんが作った詩歌のなかで登場する、羊飼いの娘の名前が「Amaryllis アマリリス」で、名前はそれに由来します。

    別名:朱頂蘭(しゅちょうらん)
    アマリリス
    作品の詳細はこちら

    No 100
    作品名 少しアートな雲
    説明 強風域の雲が吹き飛ばされているのでしょう・・・。
    少しアートな雲
    作品の詳細はこちら

91件〜100件を表示 (5330件)

 




ブログランキング

上部へ