メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

M8, M9 & R-D1 for Someting I love ...323...

粛霜日記(2)... 

2014年09月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し





厚生労働省は,6都県で新たに男女計19人がデング熱に感染していたと発表した(東京都13人,神奈川県2人,埼玉県1人,千葉県1人,茨城県1人,新潟県1人).
いずれも海外の渡航歴はなく,8月に東京都立代々木公園やその周辺を訪れて公園に生息する蚊が媒介したとみられる.これで,感染者数は計22人になった.

そういえば,TBS系「王様のブランチ」のレポーター,モデルの青木英李さんとグラドルの紗綾さんが8月21日に代々木公園でロケをしていて,デング熱に感染していたことも報じられていましたね.けっこうな確率で代々木公園で感染することがわかります.


     Leica M9+Nokton 50mm F1.5 Aspherical











数日前に2時間ほどかけて代々木公園を殺虫剤散布していた様子がTVで流されていたけど,どうみても狭い範囲だった.なんか,やりました〜 というパフォーマンスにしか見えなかったけど...
発症した感染者を吸血した蚊が別の人を吸血してウィルスを感染させ,広げる.
重症化するとデング出血ということになるが,日本ではあまり考えられないだろう

東京都衛生局の職員が,冬を蚊は越せないからOKだと言っていたが,こんなに冬季に温かい環境が至るところにある,しかも人の集まるところに.都会で蚊が越冬しないからOKなんてほんと? ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
どうもたかをくくっているように思えたのは,ひねくれた見方かな?
こうやって亜熱帯地方の病気が一定数の蚊が越冬することで,我が国に定着していくのだろうか...

エボラ出血熱も対岸の火事と思っていたら... 


追記:
東京都は2日,デングウイルスの保有状況を調べるため,感染場所とみられる渋谷区の都立代々木公園に,蚊を捕獲するわなを設置した.
というニュースがありました.遅い┐(-。ー;)┌ヤレヤレ


お借りしていたDENON DA−300USBとM−DACの聞き比べでは,やはり好みの問題なのだろうけど,M−DACの方が優れていると感じた.

CDを聞いた場合にその差がよく出た. ケニー・バロン・トリオがレザボワ盤の 「The Moment」 を再演したVienusレコードの 「Minore Blues」 でくらべると明確.倍音の出方,響き方,低域のダンピング,レンジの広さ,解像感の違いが明らか.たとえば,シンバルのアタック音のカツーン!ブラッシュのシャカシャカが300USBでは再現されてない.これは困ったことだ.
ESSのDACチップとバーブラウンのそれとの違いがけっこう色濃いのではと感じた.それとアナログ段の差.たしかに両者の価格差は3倍近くあるので,仕方ないと言えばそれまでだけど,DENONのフラグシップ級SACDプレーヤーSX1とほぼ同等とのうたい文句は,どうかなと感じた.

300USBはDSDへの対応があり,M−DACではまだであるが,さまざまな部部がバージョンアップされるM−DAC2では対応するので,メインボードを送ってくるのが楽しみである.







本日の一枚は...

Bucky Pizzarelli & Jphn Pizzarelli / Family Fugue (Arbors Reocrds,ARCD 19436)

楽しいアルバム.
ピザレッリ親子のギター・デュオ.そして,ベースのマーチンを入れて正に Family fugue.
全12トラック.すべてスタンダード.
2010年Nola Studio,NYCと,MAでのライブ(ボーナス・トラック)での録音.
p: Larry Fuller, Ds: Tony Tedesco, b: Martin Pizzarelli.
録音・マスタリング・エンジニア: Jim Czak,Bill Moss.

エネルギーのある録音で,7弦ギターの音色を上手く捉えている.
どちらかというと右チャンネルに父親のバッキーの7弦ギターがメロディーを受け持つ.
特に,2トラック目の Without you がなんとも優しく,キューバの作曲家の甘いメロディーを奏でている.

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ