メニュー

日々徘徊〜♪

関東・関西の立ち位置は? 

2015年03月29日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

何かと思えば エスカレーターの 乗り方に

驚いたそうです。訪日中国人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00000028-xinhua-cn

関東と 関西では 立ち位置が違いますが 京都は関東と同じ

左に立ちます。

どちらでも構わないんですが 関西の私は戸惑うんです。

何故なら 大阪と京都はあまりにも近すぎて つい馴れた 方に立ちます。

皆様の お住まいのエレベーターは どちらでしょうか

なので狭い一人用のエスカレーターなら 安心して 乗ります。

片側ばかりに乗りますと 機械も痛むそうですが 日本人って

決まり事ではないんですが 電車や 食べ物店で並びますよね。

まして混んで居れば 名前を書いて 呼ばれるまで 順序良く我慢

レジだって混めば順番に・・。

それでは、外国ではどうなんでしょうか

どなたか こんなご経験ある方 
また コメント下さいね。

      ☆

以前どなたかのブログで 
このエスカレーターの

立ち位置を 
書かれていたことを思いだしました。

抜粋しますと こうなんですよね。コピペ

エスカレーターの歴史

※Plan-Do-Japan代表のブログ「多事争論」-エスカレーター エスカレーター立ち位置は、大阪と東京の立ち位置は何故逆なのか!?その謎の解明を「人志松本の○○な話」で放送していました。


エスカレーター日本第一号は、1914年大正博覧会に登場。
「最新最初の自動階段−」と当時の新聞に掲載。


初めて実用化されたのは、日本橋にある三越具服店で多くの人が珍しくて訪れたそうです。

当時は1人乗りタイプで立ち位置の問題は無かった。

なぜ東京と大阪で立ち位置が変わったの?

其の壱…大阪万博説

アジア初の国際博覧会となった大阪万博には、多くの外国人が来場。外国人はエスカレーターの右側に立ち、大阪人はその習慣を真似した。東京は、ライバル大阪の真似はしたくないということで左側に立つようになった。


其の弐…武士の刀説

江戸時代の武士は左側通行だった。刀の鞘がぶつからないように歩くためです。武士の町だった江戸(東京)は、その名残りで左側立ちに。


一方で商人の町だった大阪では、お金や算盤など右手に持って歩く習慣があり、その名残りから現在も右側に立つという説もあります。

と書かれていました。

右立はやはり関西方面が主ですね。

いっそ 一人乗りにすればいいやんね。

急いでる人は階段で 登り降りすれば問題は解決されます。

エレベーターだって有りますしね。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

朝の作家さん

お京さんさん

今晩は〜。
エスカレーターは
京都・大阪は立ち位置がまったく逆です。
こんなに近くても 不思議ですね。
エレベーターは 空いていれば
前に 混んで居れば奥に
せまい空間なので 
あまり乗りたくは有りませんが
そうなんですか ガールを 代わりに
それは有難いですね。
助かります。

2015/03/29 21:09:49

駆け上がり禁止

朝の作家さん

エレバーターは何処に立ち位置?
僕はいつも、押しボタンまえ
出るときは、みなさん降りられるまで
「開」のボタンおしてます。
エレベターガ^ル 爺じ

  奇妙なこと多いですね・・・

2015/03/29 16:51:57

PR





上部へ