メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

蔵前・本所 

2016年06月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



蔵前・本所

『札差』とは、幕臣相手の金融業者です
「蔵前」は、幕府直轄の米蔵を営む町人地でした
「本所」は、蔵前の隅田川の対岸の町で、相撲発祥の回向院&吉良邸跡他あります
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用










蔵前・本所(歴史REAL「大江戸八百八町」記事引用)

『札差』幕臣相手の金融業者
浅草蔵前界隈の金貸し
「蔵前風」とゆう独特の風俗で「通人」でした
蔵前本多と呼ばれる独自の髭、黒染めの小袖などの奇抜な装いです

「蔵前」は、幕府直轄の米蔵を営む町人地でした
地名の由来は、隅田川岸に造られた幕府の米蔵「御蔵」からきております
蔵前では、米問屋などで、御蔵と関わる業者(札差)が、独特の働きをしていた
本来は、旗本や御家人は、受領米を米問屋に売り現金に替えるのが筋です
これを代行して手数料を取ったのが札差です
蔵米を抵当にした高利貸し、金融業になりあがっていました
「十八大通」と呼ばれた代表者まで現れ、通人としてもてはやされた
蔵前はしたたかな町人と、困窮幕臣が行き交う町でした

「本所」蔵前の隅田川の対岸
チヤキチヤキの江戸っ子が暮らした下町です
相撲で賑わう回向院もあり、蔵前と雰囲気も違った

回向院
「一年を20日で暮らすいい男」と呼ばれたのは江戸の力士
神事だった相撲から見物料を取り、寺社修繕費などにあてた勧進相撲が初めて回向院で行われました
春と秋の本場所が恒例となった

本所松坂町吉良邸跡
藩主の仇として吉良上野介邸に討ち入った元禄赤穂事件の場所です
吉良は、討ち入りを警戒し、高さ6メートルの屋敷塀で囲っていたが浪士たちは梯子でよじ登った
現在は公園として整備されており、吉良邸の面影を意識した白いなまこ塀が一部あるのみです

勝海舟の生家
両国小学校の東にある両国公園には生誕の地の石碑があります
24歳までここに暮らした

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ