メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

小春日和♪ときどき信州

本・若竹千佐子 「おらおらでひとりいぐも」 

2018年08月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し





 内容紹介
74歳、ひとり暮らしの桃子さん。
おらの今は、こわいものなし。
結婚を3日後に控えた24歳の秋、東京オリンピックのファンファーレに押し出されるように、故郷を飛び出した桃子さん。
身ひとつで上野駅に降り立ってから50年――住み込みのアルバイト、周造との出会いと結婚、二児の誕生と成長、そして夫の死。
「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」
40年来住み慣れた都市近郊の新興住宅で、ひとり茶をすすり、ねずみの音に耳をすませるうちに、桃子さんの内から外から、声がジャズのセッションのように湧きあがる。
捨てた故郷、疎遠になった息子と娘、そして亡き夫への愛。震えるような悲しみの果てに、桃子さんが辿り着いたものとは――

               

 読書備忘録 

話には聞いていたけれど、読み始めの東北弁に、これは覚悟して読まねば!

ところが、読み進んでいくうちに、お!なんだ全部が東北弁ってわけじゃないじゃない。
桃子さんの中の人たちとのおしゃべりや故郷でのお話がね、ちょっと覚悟がいりました。

「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」
夫が先に逝っちゃったとしたら・・・ほんとだね・・・どうすんだろう?
でも大丈夫!桃子さんもそうだし、残された人はみんなそうなんだから・・・

そうだわ、桃子さんの宴の時!
子どもを育てていた時が大変だったけれどそうだったかもしれない。

桃子さんのある時、世間は仲間だのきずなだのを強調して、それがない者はどこか欠陥があるように言う風潮があるが、大きなお世話、そんな人間こそ弱いのである、弱いから群れるのであると虚勢を張った。

いいときはいいけれど、そうじゃないときはね・・・やはり強くならなくちゃ。
だいたい女は強いけど・・・

「どうせ早く起きても何もすることもないのだし。おんなじことの繰り返しだし。目覚めた時からどうせどうせのオンパレード・・・」

桃子さん出かけますよ。お弁当つくって・・・

子どもみたいに、えーんと泣きたくなった。
そして年相応にぐしゅんと泣いていた。

桃子さんっ!ひとりじゃなかったでしょ、よかったね。

先は短い。
いつお別れが来るかわからない。
どんなことをしても悔いは残ると思うけれど、悔いは少なく・・・と言って、私が先に逝っちゃったりして・・・

★★★★★

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ