メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

宗教と風土(ひろさちゃ”視点”) 

2018年10月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



キリスト教の世界的拡大の背景

 ☆宗教の説く教えは、定着する地域の風土と密接につながっている
 ☆逆にいえば、その地域の風土を知ることが、そこの宗教の理解へとつながる

砂漠離れを起こしたキリスト教
 ☆キリスト教は、世界中に広まっている
 ☆それは、「自由(自分に由る)」という考え方が広く受け入れられたから
 ☆ユダヤ教やイスラム教は、一定の地域に限定されている理由
 *2つの宗教が”砂漢の宗教”である
 *砂漢の気候風土には、非常に厳しいものがある
 *その中で生きるためには、1人のリーダーを立て、リーダーに忠実に従っていのが必要
 *リーダーが2人になると、それぞれが別の道を歩み、集団は2つに分裂し死につながる
 *戦闘のときには、集団が小さいということで、能力が低下してしまう
 ☆砂漠の地では、独裁的な指導者の存在を避けることができない
 ☆砂漠では、自由が制限される
 ☆イエスは自由を説き、キリスト教は”砂漠離れ”をした
 ☆こうした環境で、イスラム教がユダヤ教に近い形で、必然的に生まれた
風土を知ると宗教も理解できる
 ☆仏教の興ったインドは、砂漠とは比べれば、非常に豊かな土地で、水も食物ある
 ☆そのようなところでは、イスラム教のような”命令型の”宗教は必要ない
 ☆釈迦は、「自灯明 法灯明(じとうみょう、ほうとうみょう)」という
 *釈迦が死んだのちの闇のなかでともしびとするのはまず自分自身
 *次に釈迦の法(教)をともしびとしなさいという意味
 ☆いきなり教えをともしびとせよといわないところに仏教の自由さがうかがえる
 ☆これも、インドの風土だったからこそだといえる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『聖書のすべて』








キリスト教の世界的拡大の背景(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ