メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

パトラッシュが駆ける!

嗚呼 自家撞着 

2019年05月11日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

自分の考えを、多くの人に伝えたい。
という欲求は、誰にもあるであろう。
今なら、ブログやツィッターがあり、簡単に発信が出来る。
それは、ソーシャルメディアの発達がもたらした、
一つの効果であり、喜ばしいことだ。

発議や提言は容易だが、しかし、どれだけの人が、
耳を傾けてくれるだろう……
ということになると、そこはそれ、無名人の悲しさ、
フォロワーの数には、当然のように限りがある。
ややもすると、湯船に漬かりながらの鼻歌と同じ、
自己陶酔に終わりかねない。

より広く、自説を披歴したい……
となれば、読者の多い媒体を選ぶよりない。
そこで登場するのが新聞だ。
近年、発行部数を減らしているとはいえ、それでもなお、
メディアの首座にある。
これを利用しない手はない。
私は「広く世の人に伝えたい」と思う時には、
文を五百字ほどにまとめ、新聞の投稿欄へと送っている。

但しそれが、すんなり掲載されるわけではない。
編集部には、毎日、膨大な数の投書が寄せられる。
それを担当者が選別する。
その目に叶うためには、先ず、
論旨が明確でなければいけない。
さらに、平明な文であることが求められる。
品位に欠けるものは、もちろんダメだ。
昨今のツイッターに見られる“吐き捨てる”ような文、
あれらはいくら勇ましくっても、当然のように外される。
掲載されるのは、これで案外、難しいのである。

 * * *

テーマにより、取り上げられないものもある。
例えば、人権に関わる場合だ。
人を貶める、あるいは、弱者を鞭打つような文は、
ことに載らない。
具体的に言えば、生活保護受給者に対し、
怠けるな、もっと働けと、努力を促すような文だ。

一方で、権力への批判、これはいくらやってもいい。
それこそが、社会の木鐸たる、新聞の使命であるからだ。

新聞にはまた、オピニオンリーダーとしての、
強い自負があり、掲げる理念がある。
例えば死刑制度だ。
将来的に、これを廃止しよう。
廃止に向け、国民の気運を醸成しよう。
という使命感は、新聞各紙にある。
一方、この国では、死刑制度の維持を望む国民が、
依然として多い。
それは、各種の世論調査にも、現われている。

新聞は、その理念に基づき、
死刑廃止を提言する投書は載せても、死刑の存続に、
積極的に賛成するそれは、ほとんど採用しない。
この事を、私は、自身の経験から知っている。
実を言えば、私は死刑制度の存続に賛成であり、
たまたま投書した、ある著名な死刑囚の、死刑執行を支持し、
是認する文が、珍しく載った。
しかし、当日のその欄には、執行に反対する投書も載っていた。
つまり新聞は、両論併記の形を取り、私の投書は、
両論のバランスを取るために利用された。
と私は今でも思っている。

もう一つ、いくら投書しようが、決して載らないテーマがある。
高齢運転者に対する、免許制限の問題だ。
八十を超え、なお運転している人が居る。
当人に、免許返上の意思がない。
家族も、これを説得できない。
一方で、高齢運転者による交通事故は多発している。

先日も、幼い女の子と、その若い母親が、一瞬にして、命を奪われた。
容疑者は八十七歳。
エリート官僚を経て、民間会社に天下りし、要職を務めた。
東京という、交通至便の地に住んでいる。
そもそも、車を運転する必要がない。
にも拘らず、繁華街に車を乗り入れ、事故を起こした。
これに怒りを覚えない市民が居るであろうか。

免許の返納について、当人の自主判断に任せておいたのでは、
埒が明かない。
家族の説得にも、耳を貸さない。
となれば、一律に年齢制限を課すよりあるまい。
山間部などの、交通不便な地に住む人々には、
別に一定の配慮を行ってでも、やるべし。
そうでないと、また痛ましい事故が起きる。
ということを書いた。
しかしながら、やはり載らない。

高齢者の運転ミスによる事故は、毎年起きる。
ではなく、昨今では“毎月起きる”感がある。
その度に、私は怒りが湧き、新聞へ投稿する。
そうしては“ボツ”になっている。

新聞は、何故にかくも、高齢運転者を擁護するのか……
高齢者こそ、新聞購読の良きお得意様だから……
なんてことを、勘ぐったりしている。

尚、私自身は、とっくに免許を返上してしまっている。
私は短気者であり、やることが早い。
そして、だからこそ、他の高齢運転者を批判することも出来る。

 * * *

「あーたは、言っていることと、やっていることが違います」
「………」
「だって、そうでしょ。高齢者の運転を責めながら、
自分は乗ってるじゃないの、KさんやMさんの車に」
「それはねぇ……そのぉ……」
「免許の返納を、勧めるべきじゃないの? あの人たちにも」
「それはなぁ……人には、それぞれ、事情ってものがあるんだし……」
「せめて、乗らなければいいでしょ。あの人たちの車には」
「そうも行かんのだよ……」

私は、妻に責められている。
私には、八十代の友人が二人居て、これが揃いも揃って車好きだ。
それぞれ、地方都市に住んでいて、私が訪れると、
駅まで車で迎えに来てくれる。
そのまま、観光に案内してくれたりする。
それを妻が危うんでいる。
「事故が起きてからでは、遅いのです」
普段私が力説していることを、そっくり妻が言っている。

「何時死んだって、別にかまわないよ、わたしゃー」
「あーたは、それでいいでしょう。
問題は、KさんやMさんが、事故を起こした時です。
死者が出た時に、あーたは助手席に居て、何も感じませんか?」
私は妻に、全面降伏せざるを得ない。

私はこの問題について、なまじ新聞投稿など、
しない方が良いのかもしれない。
もしも掲載されれば、私は、その矛盾を突かれ、
さらなる弾劾を受けるだろう。

 * * *

上に述べたことは、特殊な例です。
私が、特殊な人間(変人とも言う)だからです。
健全な市民であられる皆さんは、私の言説に惑わされず、
どうぞ思いの丈を、新聞に投稿なさって下さい。
載るか載らないか……
それは、あなたの抱いている、その思いの深さ次第です。
「上手に」ではなく「心を込めて」書けば良いのです。
狭き門と申し上げました。
しかし実は、かなり広き門でもあるのです。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

お読み流し下さい

パトラッシュさん

oomotoさん、
地方には地方の事情があると思います。
必ずしも、画一的な判断は、出来ないと思います。
私は、自分の住む東京を基準に、この問題を考えています。
決して地方の方々に、私の考えを強制するつもりはありません。

2019/05/11 19:27:25

全く同感

さん

運転免許証の返納に後ろ向きな自分を痛感しています
大都市圏と地方では交通事情が全く違うので中々決心がつきません。

2019/05/11 16:54:53

PR







上部へ