メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「日本書紀」後の天皇(第79代〜第82代) 

2020年05月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「日本書紀」後の天皇(第79代〜第82代)

第79代六条天皇
 ☆二条天皇の子で、2歳で即位した
 ☆国政を担ったのは祖父の後白河上皇
 ☆在位3年で、叔父の高倉天皇に譲位させられた、13歳で崩御
第80代高倉天皇
 ☆平清盛の甥で、六条天皇の譲位を受けて8歳で即位
 *清盛の娘・徳子を中宮に迎え、安徳天皇が生まれた
 ☆後白河法皇が幽閉されると、高倉天皇が自ら政務を執る
 ☆安徳天皇に譲位して院政を開始し、21歳で崩御
第81代安徳天皇
 ☆安徳天皇が即位し、清盛は天皇の外祖父の地位を得た
 ☆清盛が亡くなると平家一門は、京を追われる
 *安徳天皇も連れられていった
 ☆壇ノ浦で、天皇は清盛の妻に抱き抱えられながら入水
 ☆8歳での崩御(歴代天皇のなかでも最年少)
第82代後鳥羽天皇
 ☆後鳥羽天皇、幕府に戦いを挑むも敗れて隠岐へ流される
 *高倉天皇の第4皇子
 ☆後鳥羽天皇、後白河法皇が三種の神器を欠いたまま即位させた
 *神器を欠き即位は、後鳥羽天皇に心の傷であり続けた
 ☆子の土御門天皇に譲位して院政を開始した
 ☆皇権回復の方針から鎌倉幕府を倒す機会をうかがっていた
 ☆承久の乱
 *後鳥羽上皇は幕府の執権・北条義時追討の院宣を出す
 *幕府軍は朝敵の汚名に怯むことなく進軍、上皇の軍勢は完敗した
 ☆上皇は隠岐へ流され、同地で亡くなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書紀』と天皇126代』




「日本書紀」後の天皇(第79代〜第82代)
(『『日本書紀』と天皇126代』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ