メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

マイナンバーカードを作ることにした 

2020年09月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



★ ホントにひょんなことから 『マイナンバーカード』を創りに三木市役所に行ってきた。  何年か前に家に送られてきて、何もせずに封筒のまま置いていたのだが、 ふと国が『マイナンバーカード』を何とかするとか言ってたな、 『菅内閣になったらもっと積極的に動くのだろうか?』??などと思ったりしてネットでいろいろ検索などしていたのである。 『マイナンバーカード』と検索しても、  文章では堅苦しいモノしか出てこないのだが、 『画像検索』ではこんなにいっぱい現れて、    ? ?? ?その中の文章は具体的にいろいろあるので読んでみた。? ? 今までは『作る人は26%』と少なかったのだが、 『マイナポイントを利用するためにマイナンバーカードを作る?』  などと書かれていて、 『これからは持っていないと損!?』 というこんな解説文もあって読んでみたりしたのである。★そこには大要、こんなことが書かれていた。マイナンバーカードとは?●マイナンバー2006年から運用が始まったマイナンバー制度で、日本国民に付与された12ケタの番号がマイナンバーです。●通知カード12ケタのマイナンバーを個人に通知するため、郵送で送られてきた緑色の紙製のカードを通知カードといいます。●マイナンバーカード通知カード到着後に、市区町村の役所で手続きすれば発行される、ICチップ付きのプラスチック製カードです。住所、氏名、マイナンバー、生年月日などが記載され、顔写真も印刷されています。今回、特別定額給付金に関わって話題となったのは、このカードです。今回、この9月から『マイナポイント』が付くとか書いてあって、私は兎も角、『ポイントを貯める』ことには関心があり、且つ運転免許証を持っていない家内には、身分証明書にもなるというので、作ってみるかという気になったのである。そこで言われてる『特別定額給付金』とは●マイナポイント2020年9月から2021年3月の期間内に、キャッシュレスで2万円のチャージ、またはショッピングをすると、1人あたり上限5,000円分(付与率25%)のポイントが貰える仕組みです。★そんなことで三木市役所に行ってみると『マイナンバーカードを作る』ために沢山の方が来ておられたのにはびっくりした。どうも9月からスタートする『マイナポイント』がお目当てのようである。   『マイナンバーカード』の特別窓口が出来ていて、 二人の職員が手続きや写真を撮るのに掛かりきりだった。 カードは国が作るのでできるまでに約1ヶ月掛るそうである。出来たら市役所から通知が来るので、もう一度市役所に行かねばならない。 もう一つその仕組みはよく解らなかったのだが、 『解説するブース』も出来ていて詳しくはそこで聞いて下さい。 ということだったが、混雑していたので聞かずに戻ってきた。  完成するとこんなカードになるらしい。  国民の殆どがまだカードは持っていないようなので、 今後、みんなが作りだすとさらに混雑するかも? お持ちでない方は、早いうちに作りに行かれてはと思ったりする。★50万人フォロワーのいる公式ツイッターです。?★雑感日記のEnglish Version です。?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ