メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

都わすれの「「ベガルタ応援日記」

今日は小学校開校の日 

2021年05月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


小学校の校歌、覚えてる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう いったい小学校っていつからと思って検索してみたら、1869年(明治6年)京都で開校とか・・ まだ父親さえ生まれてなかったね  私の入学は昭和26年で北海道斜里郡斜里町立以久科小学校でしたが、校歌があったのかどうか全く覚えていません(5年生の3学期仙台に転居・・今は廃校) 仙台市立六郷小学校で5年の3学期(昭和31年)で、あまり校歌は歌って無くって良く覚えていない部分もあって、先ごろ検索しました  小学校と中学校の校歌の歌詞が似ているんですよ(土地柄ですね) 小学校は・・ 蔵王の嶺は 雲をさき 井戸の浜辺による波のひびきも高き まなびやに 六年いそしむ 若わしが威く気高く たくましく まことをみがく 春と秋 広瀬名取の あうところ 流れは里をうるおして恵あふるる まなびやに 六年楽しむ 若あゆが清くやさしく すこやけく まことをちかう 朝と夕 黄金の穂波 はるばると 希望のみのり 地にみちて力みなぎる まなびやに かざす 民主の旗じるし平和のうたも 高らかに 自由の鐘は なりわたるああ 栄えあれ永 とわに  われが 六郷小学校 開校が1873年で仙台市での、小学校開校の年でした  学区体育振興会役員していた時か、創立120周年祝賀会に招待を受けたことありました(あと2年で150周年かなぁ) ちなみに中学校は 西に蔵王の峰高く 流れも清き広瀬川 香る文化もうるわしく希望に生きる健児らが 六郷中に学ぶ幸  貞山堀は見ず青く 歴史をかざる幾百年 井戸の松原砂白く黒潮おどる海こえて 希望はるけき夢をよぶ たり穂も重き六郷の みのり豊けき大耕土大地の愛を大らかに 平和たたえて健児らが 三年のわざをいそしまん  歌詞が似ているからどっちがどっちか分からなくなる時あるが、小学校校歌は全部覚えていませんねぇ  流石に中学校校歌は歌えます(同級会でも歌うし) 広瀬川と名取川の合流点辺りに、今は南部道路があり農地は段々少なくなっています(住宅街に) 東六郷小学校もあり私たちが6年生の年まで分校でしたが、翌年開校もあの震災の影響を大きく受けて、2017年に統合になりました  校歌は大事に歌い続けたいですねぇ・・ ブログ村に登録しておりますので、「ポチッ」と応援いただくと励みになります。 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ