メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ポメママの預かり日記

変革迫られるフランスのフォアグラ産業 

2014年02月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

http://www.afpbb.com/articles/-/3005523?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Mon_r3
 
【12月23日 AFP】動物愛護団体などから長い間、ガチョウやカモの飼育方法が残酷だと批判を受けてきたフランスのフォアグラ生産者の間で、行き過ぎを認め、生産方法を変えていこうとする動きが出ている。
 フォアグラは、ガチョウやカモの喉にプラスチックのチューブを入れ、飼料を胃に直接に流し込む強制肥育(ガバージュ)によって肥大させた脂肪肝。フランスではクリスマスや祝宴の際の定番食材だ。
 仏フォアグラ生産者委員会(CIFOG)のマリー・ピエール・ペー(Marie Pierre Pe)氏は「80年代、フォアグラの30〜35%は東欧諸国から輸入されていた。私たち(フランスの生産者)は競争力を高めなければならず、やり過ぎたかもしれない」と話す。
 フォアグラ愛好家たちは、野生の鳥も長距離移動する渡りの際には餌を大量に食べるものだと主張し強制肥育を弁護してきたが、残酷だとする批判は根強い。1998年の欧州連合(EU)の報告によると、強制肥育された鳥が死ぬ確率は、通常の方法で飼育された鳥の20倍に上るという。また動くことも翼を広げることもできないくらい狭いケージに、ガチョウやカモを押し込めていることについての批判も大きい。
 現在では、こうした飼育環境を改善するための対策が取られ始めている。フランスの農業・農産加工業・林業省はフォアグラ生産者に対し、3羽が少なくとも動き回ったり翼を広げたりできる大きさのケージを16年までに採用するよう求めている。
■「職人農家」と大量生産農場の違い
 フォアグラ生産者委員会ではまた透明性向上の取り組みの一環として、農場での飼育方法の公開を始めた。
 その一つとして最近紹介されたのが、南西部ミディ・ピレネー(Midi-Pyrenees)地方ジェール(Gers)県で年9000羽近いカモを飼育するペレス兄弟の農場だ。機械化した通常の大量生産農場とはまったく違う、職人技の生産農家と目されている。
 この農場では、カモは柵で囲われた一定のスペースの中で自由に動き回ることができる。給餌に機械は使わず、人が膝の上にカモを乗せ、じょうごを使って1羽ずつ餌を喉に流し込む。給餌期間は通常15日間。餌のトウモロコシは250グラムから始め、最後に倍になるよう少しずつ増やしていく。こうした職人技の手作業にこだわるフォアグラ農場はフランスで1500ほどあるが、少数派だ。
 一方、圧倒的多数を占めるのは約5000か所ある大量生産農場で、批判も主に後者に向けられている。食品グループ、ユーラリス(Euralis)が運営する農場は、ペレス兄弟の農場とは別世界だ。数千のカモが強制肥育され、3羽ひとまとめで狭いケージに詰め込まれている。ケージは給餌作業がしやすいよう人間の身長に合わせて設置され、床にはアヒルの糞尿や脂肪の黄色い川が流れているありさまだ。あるケージでは鳥たちが傷つき血を流し、別のケージでは1羽が死んで横たわっていた。
 フランス国立農学研究所(Institut National de la Recherche Agronomique、INRA)の研究者、グザビエ・フェルナンデス(Xavier Fernandez)氏は、こうした光景は衝撃的かもしれないが畜産業において強制肥育だけではないと述べ「根本の問いは、そもそも人間の食用にするために動物を飼育すべきなのかということだ」と話した。(c)AFP/Sandra LAFFONT
 
AFPBB News
 
以上転載でした。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ