メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

八十代万歳!(旧七十代万歳)

高齢者と一年生に語ってきました 

2016年12月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

今日は楽しかったです。快晴の朝、車で送迎していただいて、中央公民館に行ってきました。


高齢大の30人ほどに、隣の小学校から1年生3クラスが途中加わって、お話を聞いて、手遊びをして、紙芝居を見て、歌を歌って、それが全部うまくいきました。


準備の途中でプログラムの変更を迫られるアクシデントがありましたが、メールが飛び交って準備が進み、万事そつなくやってしまうのが、我らグループの底力です!!って胸を張ってます。


公民館は空気が乾燥していて目はヒリヒリ。喉はがらがら、でもトップバッターで、河童の詫び状を語ったのですが、隣の市の言い伝えなので、興味を持たれたようでした。
それから1年生が加わって、子供向けのプログラム。参加して手を動かすお話や、ゲラゲラ笑わせるお話と、紙芝居。子供たちは本当に喜んでいたし、先生方も満足してくださったように見えました。


公民館からお弁当が出て、(役場にある、障害者も働くレストランのお弁当が美味しくて安いのです) エビやイカのハンバーグがとっても美味しかったです。



私の語りを紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
河童の詫び状 ふじみ野風景物語 富田竹雄著、より、中谷久子再話
おとやんは福岡村の百姓だ。
おとやんが子供だった明治の頃は、この辺りの農家から大宮の市場まで青物を運ぶには新河岸川と、荒川を、渡し船で渡るしかなく、リヤカーや手車を渡し船から降ろして高い高い土手を越えるのに、車を押し上げる人手が要る。だからどの家も二人連れで行かなければならなかった。


大正3年に東上鉄道が開通すると、上福岡駅前に青物市場が出来て、そこに売りに行けるようになった。それでも、大宮の市場の方がが高く売れたので、苦労して大宮まで運ぶことがあった。


昭和になると川が改修され、次々に橋が架かって、おとやんたちも自転車にリヤカーをつけて、一人で大宮まで往復出来るようになった。


そんなある年の8月のお盆前のことだった。
おとやんは、夜明け前からスイカやマクワ瓜や、きゅうりや菜っ葉などを収穫して、リヤカーに満載し自転車につけて大宮へ出かけた。


市場では、お盆前の為野菜も果物も予想外の高値で売れた。そこでおとやんは昼飯を食べに入った店で軽く一杯引っ掛けた。


帰り道、ジリジリ照りつける日差しの下で、夜明け前から働きづめだった疲れがどっと出て、眠くてたまらなくなった。
欅の木陰に空のリヤかーを止めて、リヤカーに敷いたむしろの上にごろりと横になるとたちまち眠り込んでしまった。


激しい雷鳴に目を覚ました時にはもう日が暮れていた。慌てて蓑と菅笠をつけたが、自転車につけた懐中電灯では、先が見えないほど激しい雨になった。


突然目もくらむ光が轟音とともに冲天から落ちてきた。目の前の大木がバリバリと音を立てて裂け、火を噴いた。
あまりの恐ろしさにオトやんが立ちすくんだのはびん沼川の小さな橋の上だった


見ると、目の前に小さな子供くらいの奇妙なものが両手を広げて通せんぼうをしていた。稲妻の光に見えた姿は裸で青白い体、これは話に聞く河童の子供だなとおとやんは思った。
河童小僧は、奇妙な甲高い声で
「置いてけ〜、それを置いてけー」とさけんでいる。


オトやんは思わず胴巻きを抑えた。夜明け前から働きづめで手に入れた今日の稼ぎをこんな河童小僧に取られてなるものか、そこで自転車から外した懐中電灯を河童の顔に向けて近づいた。すると河童は怯まず飛びかかってきてオトやんの蓑の襟首をつかんだ、河童の方が力が強くて、オトヤンはのけぞってしまった。おとやんが踏ん張った途端蓑の縄が切れてスポンと脱げたはずみに河童は蓑を掴んだまま川に落ちて行った。そのとき橋の杭に頭のお皿をぶつけたらしく、「痛いよ〜痛いよ〜」と泣き叫んでいる。


河童が欲しかったのは銭ではなくて蓑だったのか、そんなら始めっからそう言えばいいのにとおとやんは思った。それにしても川で暮らす河童が何故蓑を欲しがるのか不思議だった。
雨が小止みになった。おとやんはなんだか可哀想になって「笠もなければ頭が濡れるだろう」と、菅笠を脱いで橋の下に放ってやった。河童小僧は「ごめんなさい、有難う。御恩は忘れません」と謝った。


おとやんは真っ暗な道をゆっくり走ってようやく家に帰り着いた。
女房や 子供には今しがたの怖かった話をする気になれず、「酒を飲んで遅くなっちまった」とだけ言った。


おとやんが床に就くと、河童の親子が訪ねてきた。河童の父親が「蓑はお百姓さんの大事な仕事着だから、お返しに上がりました」と言って、息子のいたずらを詫び、深々と頭を下げた。おとやんは面白い夢を見たと思った。


夜が明けるとおとやんは近くの畑で野菜を収穫しようと外に出た。すると戸口に、昨日河童小僧に剥ぎ取られた蓑と、投げてやった菅笠が、きちんと置いてあった。手紙も添えられていて「おとやんごめんなさい。お百姓さんの大事な蓑と笠を、河童小僧が取り上げまして、申し訳ありません。親の責任を感じて、お返しに上がりました」と書いてあった。


夢ではなかったんだと気になって、おとやんは畑に行くのを止め、物置から自転車を出すと、びん沼川の橋に急いだ。すると、橋のたもとの柳の枝に木の札が下がっていた、近づいて見ると「河童はこの辺りの川から引っ越しました」と書いてあった。


それ以来、この辺りで河童の噂を聞くことはまったくなくなった。




昭和になってもびん沼川に河童がいたというお話でした。







〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の写真はありませんが。今月号の広報誌に私たちの活動が、大きく掲載されています。






目が痛いので、午後眼科に行きました。予定より一週間早いけど。


「緑内障の薬は、副作用きつくても止めるわけにいきません」
「痛かゆいのも我慢するしかないですね」
「耐え忍んでください・・・笑」・・・・・あ〜あ しっかたなかんべさ〜


三輪車ではゴーグルかけて我慢。暗くなる前にスイスイ帰ってきました。
さあ今度は「火工廠」忙しいです。
河童のお話の本から、もっともっとl語れる民話を発掘しましょう。
















>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ