メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

“銃剣道”の由来を山縣有朋著「陸軍省沿革史」から見る(其の一) 

2017年04月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



文部科学省は3月31日付の官報で「新学習指導要領」を告示しました。中学の保健体育では、武術の種目として新たに「銃剣道」を加えた武道9種目が記されました。あまり馴染みのない「銃剣道」という言葉ですが、そもそもどういう由来と歴史があるのだろうか。

管理人の書棚にある、神田古書店街から探し出した文献資料と写真集から抜粋してエントリーします。
第一回は、山縣有朋著「陸軍沿革史」から陸軍士官学校(尾張徳川家上屋敷跡・現在の防衛省)と戸山学校(尾張徳川家下屋敷跡・現在の国立国際医療研究センター・学習院女子大学・国立感染症研究所など)に関する記述を抜粋したいと思います。(原文のママ)
傍線の「射的体操」が「銃剣道」の由来となります。







兵學校 明治元年八月二日 兵學校ヲ開キ、堂上地下諸官人ノ子弟竝二在京ノ下太夫ヲシテ入學セシム。後日ノ士官學校ノ基礎實二此二成レリ。
明治二年正月二十五日 兵學校ヲ改メテ兵學所ト稱ス。
    八月五日 兵學所ヲ元所司代邸兵部省中二移ス。
    此月 省中二兵學寮、武庫司、會計司及糺問司ヲ置ク。
    九月四日 京都兵學所ヲ大阪兵學寮二移ス。
兵學寮青年舎 十二月二十八日 大阪兵學寮二新生徒三十三名ヲ入學セシム。之ヲ青年學舎生徒トナス。即チ歩騎砲ノ士官ヲ養成スルモノ二シテ、(略)
明治三年四月三日 兵學寮陸軍學舎規則ヲ定メ、大藩四人、中藩三人、小藩五萬石以上二人、五萬石未満一人ノ割合ヲ以テ入學セシム。當時兵學寮二青年學舎、幼年學舎ノ二舎アリ。一ハ速成ヲ主トシ、一ハ他日ノ大成ヲ期セシメモノナリ。
      二十四日 兵學寮中二於テ教導隊ヲ編成シ、砲兵三十名、騎兵二十名、建築兵五名ヲ置ク。
各藩二命シ陸軍生徒ヲ出サシム 十月二十日 各藩二命シ、石高二應シ、大藩九人、中藩九人、小藩三人ノ割合ヲ以テ陸軍生徒ヲ大阪兵學寮二出サシム。
明治四年十二月十日 兵學寮ヲ東京二移ス。
明治五年二月二十七日 兵部省ヲ廢シ新二陸軍省海軍省ヲ置ク。
    六月二十七日 陸軍兵學寮概則ヲ定ム。兵學寮ハ陸軍出身志願ノ者ヲ教導シ、上下士官ノ學術勤務ヲ習熟セシメ、兵政ノ益々斎整二、軍隊ノ益々精強ナランカシ爲メ設クル者トス。寮中ノ學校ヲ幼年學校、教導團、士官學校二分チ、士官學校ノ生徒ヲ正則生、變則生二分チ、生徒ヲ募集シ入學試験ヲ以テ之ヲ取捨ス。
兵學寮條例 明治五年二十八日 兵學寮條例ヲ定ム。寮ノ目的ハ武學術ノ精究ヲ旨トシ、其蘊奥ヲ極メ、以テ軍隊ノ全力ヲ盡シ、其技術ヲ發達スルヲ以テ主トス。之ヵ爲二左ノ校舎ヲ設ケシム。
士官學校ハ歩、騎、砲、工ノ士官ヲ教育培養シ、幼年學校ハ少年生徒こ洋語及ヒ普通學科ヲ教授シ、教導團ハ專ラ下士官ヲ教導シ、且ツ其學課ヲ試験ス。第一學舎ハ寮中一般武器ノ諸務ヲ兼掌シ、第二學舎ハ寮中一般武器ノ諸務ヲ兼掌シ、第三學舎ハ射的体操ノ諸學術ヲ兼掌シ、第四學舎ハ寮中一般書籍ノ出納ヲ兼掌ス。凡テ諸學校ハ上下士官生徒ノ教育ヲ主トシ、諸學舎ハ用兵補助學科ノ精究ヲ盡シ、若干ノ生徒ヲシテ專ラ其蘊奥ヲ學ハシムルヲ旨トス。
戸山出張所 明治六年八月二十日 兵學寮二戸山出張所ヲ設ケ、(略)
明治七年二月四日 戸山出張所ヲ戸山學校ト改稱シ、兵學寮ノ第三學舎ヲ廢シ、之二移ス。
明治八年五月九日 兵學寮ヲ廢シ、戸山學校及ヒ幼年學校ヲ本省ノ直轄トナス。兵學寮ハ設立以來七年、其管理セシ諸學校諸學舎ノ遂次獨立シテ本省ノ直轄トナリタル爲メ、此二至リテ自然廢止スル二至レルナリ。其廢止ハ即チ陸軍學術ノ進歩ヲ徴スル二足ルモノト謂フへシ。
(以下略)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ